小黒 由貴子Yukiko OGURO
執筆レポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2015年12月30日
データから紐解く建設業の直面する課題
人口減少の中で求められる生産性向上 第8回(建設業)
-
2015年10月29日
サービス業の生産性が向上しない要因を探る②
人口減少の中で求められる生産性向上 第6回
-
2015年10月14日
サイバーセキュリティリスクの開示強化で期待される経営者の意識変革
-
2015年08月20日
サービス業の生産性が向上しない原因を探る①~設備投資の先行きから考えるサービス業の抱える問題~
人口減少の中で求められる生産性向上 第4回(サービス業)
-
2015年07月15日
ネットワーク時代の桶の理論
-
2015年06月17日
経済成長に必要な労働力の増加とは
人口減少の中で求められる生産性向上 第1回
-
2015年04月15日
ちょっと気になるマイナンバー
-
2015年03月24日
スマートシティの可能性
求められる家庭部門・中小事業者のスマート化
-
2015年02月26日
モビリティ低炭素化の展開(後編)
消費者の変化に対応するライフサイクルの視点
-
2015年01月29日
「ロボット新戦略」にみるプライバシーとセキュリティ
-
2015年01月15日
モビリティ低炭素化の展開(前編)
人流の低炭素化がもたらす経済的効果と社会的効果
-
2015年01月14日
IT女子になろう
-
2014年12月16日
モーダルシフトがもたらす一石多鳥
-
2014年11月20日
自動車・交通政策にみる自動運転
-
2014年11月18日
水素社会の兆し サマリー版
水素社会の幕開け
-
2014年11月07日
地熱発電推進と温泉保護を両立させる取り組み
-
2014年10月20日
「社会」を視野に入れ始めたロボット
-
2014年10月08日
RisforRobot、SisforSensor
IoT(InternetofThings)時代に求められるロボットサービス三原則
-
2014年09月01日
水素社会への期待と課題
『大和総研調査季報』 2014年夏季号(Vol.15)掲載
-
2014年08月15日
基礎自治体への期待と不安 第5回
スマートコミュニティ:持続可能な都市
-
2014年07月15日
電話には出ない
-
2014年07月14日
不正のトライアングルを完成させる「いわゆる名簿屋」
-
2014年07月11日
熱中症予防強化月間に考える節電行動
-
2014年07月01日
水素社会の兆し 第3回
燃料電池自動車のある社会
-
2014年06月10日
見て、聞いて、ちょっと未来を考える 第9回
まちがあってこその道路~江東区・コミュニティサイクル~
-
2014年05月16日
見て、聞いて、ちょっと未来を考える 第8回
規制改革は意識改革とともに~つくば市・つくばモビリティロボット実験特区~
-
2014年04月17日
コミュニティサイクル
-
2014年04月15日
古典SFのススメ
-
2014年04月09日
いろいろな分野で活用できる「緩和と適応」の考え方
-
2014年04月01日
カーシェアリング
-
2014年03月12日
新年度を迎える前の「大人」のICTリテラシー向上推進
パーソナルデータ利活用に関して有意義な議論をするために
-
2014年02月24日
見て、聞いて、ちょっと未来を考える 第7回
複数の視点で評価する~渋谷区立渋谷本町学園・地中熱ヒートポンプ~
-
2014年02月19日
見て、聞いて、ちょっと未来を考える 第6回
オープンが主体性を育む~千葉市・市民協働型実証実験「ちばレポ」~
-
2014年02月12日
バイオミメティクス(生物模倣)
-
2014年01月23日
見て、聞いて、ちょっと未来を考える 第5回
エネルギーとおいしい水の関係~東京都・朝霞浄水場~
-
2014年01月20日
情報を10万年、継承できるか
-
2014年01月17日
見て、聞いて、ちょっと未来を考える 第4回
余剰と時間差の有効活用~東京都・葛西給水所~
-
2014年01月14日
見て、聞いて、ちょっと未来を考える 第3回
スマートな横串~東京工業大学・環境エネルギーイノベーション棟~
-
2013年12月17日
優先度が低い技術でも人材育成には配慮を
「再生可能エネルギー技術白書2013」から
-
2013年12月04日
見て、聞いて、ちょっと未来を考える 第2回
ぬるい水の力~新砂三丁目地区冷暖房事業~
-
2013年11月22日
見て、聞いて、ちょっと未来を考える 第1回
下水と電力の関係~葛西水再生センター~
-
2013年11月21日
熱電併給システム(コージェネレーション/CHP)
-
2013年11月08日
エコドライブ推進月間の先にある自動運転
-
2013年10月21日
世代を超えるビッグデータに憂う
-
2013年10月02日
「国立公園に関する世論調査」に見る自然と調和した開発
-
2013年09月24日
FIT(固定価格買取制度)
-
2013年09月02日
マイナンバー法[1]
~今国会で成立した個人番号関連法~『大和総研調査季報』 2013年夏季号(Vol.11)掲載
-
2013年08月29日
消費者教育におけるネットリテラシー
—消費者市民社会の形成に求められるもの—
-
2013年08月14日
パスワードリスト攻撃による不正ログイン急増
ID・パスワードの棚卸しと分別を
-
2013年08月07日
地熱資源開発の理解促進に向けた政府の動き
-
2013年07月16日
海洋エネルギー実証フィールド応募に向けた動き
-
2013年07月11日
未利用エネルギー
-
2013年07月10日
デマンドレスポンス
-
2013年07月08日
中度情報人材を増やそう
-
2013年06月27日
もう一歩進んだ省エネ視点が欲しい「エネルギー白書2013」
-
2013年06月03日
再生可能エネルギーの地産他消に求められる合意形成 最終回
地域貢献という合意形成に向けて
-
2013年05月21日
維持流量を利用した小水力発電
-
2013年05月09日
合意を得やすい地域でバイナリー発電導入を
-
2013年05月07日
再生可能エネルギーの地産他消に求められる合意形成 第3回
考え方の相違点と背景
-
2013年04月19日
「日本の気候変動とその影響(2012年度版)」からの示唆
-
2013年04月10日
アプリは使いたい、ポイントも欲しい、しかしプライバシーは守りたい
-
2013年03月29日
IIRC(国際統合報告委員会)
-
2013年03月29日
GRI(Global Reporting Initiative)
-
2013年03月29日
統合報告
-
2013年03月22日
再生可能エネルギーの地産他消に求められる合意形成 第2回
NIMBY問題の整理
-
2013年03月08日
改正環境影響評価法が4月から完全施行、発電所の環境アセスメント迅速化は引き続き検討中
-
2013年02月28日
ソーシャル・ファイナンスについて
-
2013年02月28日
再生可能エネルギーの地産他消に求められる合意形成 第1回
再生可能エネルギー普及の課題
-
2013年02月27日
レアアース
-
2013年02月15日
2月は情報セキュリティ月間
-
2013年01月30日
洋上風力発電
-
2013年01月11日
八丈島の地熱発電拡大に向け東京都が検討開始、観光振興も
-
2013年01月07日
バイナリー発電
-
2013年01月07日
オーナーになるのか、ユーザーになるのか
-
2012年12月21日
ISOのマネジメントシステム規格調査発表、ISO 9001以外は前年比増
-
2012年12月20日
フランスのオートリブ(電気自動車カーシェアリング)1周年、定着の兆し
-
2012年11月30日
ISO 50001
-
2012年11月19日
ピーク電力削減と地域活性化の一石二鳥となるか、ウォームシェア始まる
-
2012年11月16日
海洋エネルギー開発の動き
-
2012年10月31日
GHGプロトコル
-
2012年10月19日
国際標準化を巡る動き
-
2012年10月10日
人類はアウトソースする
-
2012年10月02日
「生物多様性国家戦略2012-2020」閣議決定
-
2012年10月01日
コンパクトシティ
-
2012年09月21日
再生可能エネルギー投資詐欺増加
-
2012年09月06日
xEMS(エネルギーマネジメントシステム)
-
2012年08月20日
もう一つの海洋エネルギー「洋上風力発電」
-
2012年08月08日
家庭のエネルギーのスマート化が始まる
-
2012年07月31日
スマートグリッド
-
2012年07月31日
スマートメーター
-
2012年07月31日
再生可能エネルギー
-
2012年07月13日
緊急の節電所にデマンドレスポンス、長期的な節電所に未利用エネルギー活用を
-
2012年07月04日
日本の「オープン」は、どこへ向かう?
-
2012年06月08日
2012年は「ビッグデータ」の分水嶺
-
2012年05月22日
今の電力量を知りたい パート2
-
2012年05月11日
海洋エネルギーを利用する発電に取り組む動き
-
2012年03月23日
地熱発電と温泉の共生に向けた第一歩になるか-新ガイドライン通知
-
2012年02月21日
情報の信頼性と受け手の覚悟
-
2012年02月08日
2012年の非財務情報(ESG情報)開示の動向
-
2012年02月01日
東北地方における"持続可能" なまちづくりのあり方を考える
~「コンパクト・エコタウン」を通じた地域復興の視点~『大和総研調査季報』 2011年秋季号(vol.4)掲載
-
2012年01月27日
「情報弱者」の再定義が求められる2012年
-
2011年12月09日
全国小水力発電サミットin黒部開催
-
2011年11月24日
情報セキュリティにも求められる減災
-
2011年11月18日
バリューチェーン全体の温室効果ガス排出量報告の基準が公開
-
2011年11月02日
電力不足解消のカギは家計部門にある
価格メカニズムとスマートグリッドの活用で需要をコントロール
-
2011年10月07日
GRIが次世代ガイドラインG4開発のための調査開始
-
2011年09月02日
CDPがクラウドコンピューティングは劇的なCO₂削減に寄与と予測
-
2011年08月05日
HEMSとスマート家電の市場確立を目指す異業種アライアンス設立
-
2011年08月03日
今の電力量を知りたい
-
2011年07月15日
ISO 26000
-
2011年07月01日
日本、生物多様性条約締約国会議(COP10)で採択された名古屋議定書に署名
-
2011年06月22日
OECDが「家庭行動のグリーン化:公共政策の役割」を発表
-
2011年06月20日
エネルギーハーベスティング
-
2011年05月10日
家庭やオフィスでIT思想の省エネを
-
2011年03月15日
ソーシャルメディアを利用する企業が急増
BtoC企業の活用を参考にIR やCSR でのエンゲージメントに生かせるか
-
2011年02月28日
産業のコメは半導体、ビタミンはレアメタル、ではマメは?
-
2011年02月09日
ESG報告書におけるコミュニケーションギャップ
-
2011年02月01日
ESG情報開示の現状と課題
~情報を有効に活用する視点から~『大和総研調査季報』 2011年新春号(Vol.1)掲載
-
2010年12月22日
2011年の地球温暖化対策は民生部門(2)
—スマートコミュニティ推進と環境ビジネス国際展開に重要な標準化—
-
2010年12月22日
2011年の地球温暖化対策は民生部門(1)
—「環境立国日本」を目指すためには家庭部門の意識改革が必要—
-
2010年11月24日
ISO 26000発行が示す非財務情報開示の方向性
-
2010年11月08日
生物多様性を評価するための共通のモノサシ
-
2010年09月21日
ESG情報を有効活用するための課題
-
2010年06月15日
生物多様性
-
2010年05月31日
流通・小売業における改正省エネ法のポイント
-
2010年05月17日
ZEB(ゼロ・エネルギー・ビルディング)
-
2010年03月09日
流通・小売業における改正省エネ法のポイント
2010年3月9日・11日、街づくり・流通ルネサンス全展合同企画「グリーン・ストア2010」オープンステージセミナーにて使用した資料
-
2010年02月01日
モーダルシフト
-
2009年12月18日
環境マネジメントシステム(EMS)
-
2009年12月03日
ソーシャル・ネイティブのために
-
2009年11月26日
温室効果ガス(GHG)
-
2009年11月24日
低炭素社会を実現する『グリーンIT』
-
2009年08月14日
太陽光発電
-
2009年06月17日
グリーン電力証書
-
2009年06月08日
グリーンIT
-
2009年01月19日
成長と低炭素社会実現の両立を目指すグリーンIT
2009年1月19日、大和総研主催のメディア向け勉強会にて使用した資料
-
2008年09月05日
グリーンITブームを競争力強化の機会と捉えよう
—省エネ関連制度の改正と環境視点の企業選別の広がり—
-
2008年01月08日
2008年はグリーンIT
-IT業界の動き概観-
-
2006年08月16日
参加のアーキテクチャ