FIT(Feed-in Tariff)は、固定価格買取制度のことで、再生可能エネルギー導入を推進するため、再生可能エネルギーによって発電された電力を、10~20年などの一定期間、固定価格で電力会社が買い取ることを義務付けるものである。再生可能エネルギーによる発電を行う事業者は、FITによって設備コスト回収の見通しをたてやすくなるため、再生可能エネルギー導入が進むことが期待されている。
欧州ではFITなどの施策によって太陽光発電や風力発電の導入が進んでおり、発電電力量全体の中で自然エネルギー(※1)による電力の占める割合が、ドイツでは22.9%(2012年)、デンマークでは40.7%(2011年)、スペインでは28.9%(2012年)となっている(※2)。
日本では、2012年7月1日から実施されている(※3)。買い取り価格は技術進歩や市場競争による価格低下などを考慮して毎年度、見直されることになっており、2013年度の価格は図表1のようになった。2年目に買い取り価格が引き下げられたのは、システム費用(太陽光パネル、パワーコンディショナー、架台、工事費を含む価格)が低下した太陽光発電だけで、その他の再生可能エネルギーは実施当初と変わっていない。
買い取りに要した費用は、「再生可能エネルギー賦課金(※4)」という形で、通常の電気料金に加えて需要家が負担している。社会全体で費用負担することで、再生可能エネルギーの普及・拡大を目指す仕組みである。再生可能エネルギー導入が進むほど、再生可能エネルギー賦課金も増えるため、家計を圧迫するという批判もある。そのため、買い取り価格の見直しが適切に行われることが求められている。
現在、認定された設備容量も運転開始した設備容量も、9割以上が太陽光発電である(図表2)。太陽光発電以外の設備は、地質調査や環境アセスメントなどが必要で設置に時間がかかるため、申請・認定に至るものがまだ少ない。また、これから普及が期待されている洋上風力発電は買い取り価格が決まっていないが、関係者の間には陸上風力発電よりも高くすることを望む声がある。
(※1)本稿での「再生可能エネルギー」と同義。
(※2)公益財団法人 自然エネルギー財団 「エネルギー基本計画 3つの論点」
(※3)資源エネルギー庁 「なっとく!再生可能エネルギー」の「固定価格買取制度」
(※4)再生可能エネルギー賦課金の単価は、買い取りに要した費用から、電力を買い取ることにより節約できた燃料費などを差し引いて算出されている。
(2013年9月24日掲載)
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
ドイツ、FIT混乱しても目標はゆるがず
2012年06月12日
-
RPS(Renewable Portfolio Standard)制度
2012年07月31日
-
エネルギー政策と成長戦略
生産性を高める環境整備でエネルギー利用の効率化と多様化を
2013年02月06日
-
FIT導入から1年が経過して思うこと
2013年07月24日
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
経済指標の要点(12/14~1/17発表統計分)
2025年01月17日
-
FISC、「金融機関によるAIの業務への利活用に関する安全対策の観点からの考察」の公表
DIR SOC Quarterly vol.10 2025 winter 掲載
2025年01月17日
-
IoT製品に対するセキュリティ適合性評価制度『JC-STAR』の開始
DIR SOC Quarterly vol.10 2025 winter 掲載
2025年01月16日
-
2025年度のPBはGDP比1~2%程度の赤字?
減税や大型補正予算編成で3%台に赤字が拡大する可能性も
2025年01月15日
-
ASEAN最大のグローバルサウス・インドネシアのBRICS加盟が意味することは?
2025年01月17日
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
「トランプ関税2.0」による日本経済への影響試算
中間財の出荷減や米国等の景気悪化で日本の実質GDPは最大▲1.4%
2024年12月18日
-
課税最低限「103万円の壁」引上げによる家計と財政への影響試算(第3版)
様々な物価・賃金指標を用いる案および住民税分離案を検証
2024年12月04日
-
長寿化で増える認知症者の金融資産残高の将来推計
金融犯罪を含む金融面の課題やリスクへの対応も重要
2024年12月20日
-
石破政権の看板政策「2020年代に最低賃金1500円」は達成可能?
極めて達成困難な目標で、地方経済や中小企業に過重な負担の恐れ
2024年10月17日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
「トランプ関税2.0」による日本経済への影響試算
中間財の出荷減や米国等の景気悪化で日本の実質GDPは最大▲1.4%
2024年12月18日
課税最低限「103万円の壁」引上げによる家計と財政への影響試算(第3版)
様々な物価・賃金指標を用いる案および住民税分離案を検証
2024年12月04日
長寿化で増える認知症者の金融資産残高の将来推計
金融犯罪を含む金融面の課題やリスクへの対応も重要
2024年12月20日
石破政権の看板政策「2020年代に最低賃金1500円」は達成可能?
極めて達成困難な目標で、地方経済や中小企業に過重な負担の恐れ
2024年10月17日