2015年01月29日
サマリー
◆2015年1月23日に公表された「ロボット新戦略」では、三つの柱「世界のロボットイノベーション拠点」、「世界一のロボット利活用社会」、「世界をリードするロボット新時代への戦略」と、五カ年のアクションプランなどが提示された。新市場として期待の大きいサービス分野、介護・医療分野でのロボット活用は、多様な環境(工場のようなロボットに最適化された環境ではない家庭・店舗・病院など)で多様な対象(ロボットに不慣れな老若男女)を相手とするなど、産業分野とは異なる課題がある。また、場合によっては機微な個人情報を扱うこと、ネットワーク化されたモノへのハッキングリスクのようなIoT(Internet of Things)の負の側面が拡大する恐れがあることなど、プライバシーとセキュリティに関する課題も少なくない。ロボット新戦略ではセキュリティや安全に関するルールづくりや標準化も不可欠とされているが、ガイドライン提示など、もう一歩踏み込んだ取り組みが望まれる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
求められるサイバーセキュリティの人材育成
2014年12月24日
-
「社会」を視野に入れ始めたロボット
2014年10月20日
-
R is for Robot、S is for Sensor
同じカテゴリの最新レポート
-
非財務情報と企業価値の連関をいかに示すか
定量分析の事例調査で明らかになった課題と今後の期待
2025年11月20日
-
米国の資産運用会社に対する反トラスト法訴訟の行方
争点となるパッシブ運用を通じた水平的株式保有の影響
2025年10月31日
-
生成AI時代の人的資本経営と働き方の未来
『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日

