エネルギーハーベスティングとは、人や物の動き(振動・熱)や、光・電波・温度など周りの環境から微小なエネルギーを「収穫(ハーベスティング)」して、発電する技術のことで、環境発電と呼ばれることもある。得られる電力はµWからWと非常に小さいが、携帯性に優れ、充電・電池交換・配線が不要、CO2を排出しない電力の地産地消(電力を作るところと使うところが同じか近接)、などの特徴がある。
軍事分野での研究や国の後押しがあったなど、早くから研究が進んでいたのが欧米である。実用化も進んでおり、コンタクトレンズ型眼圧センサー(※1)やセンサー付き窓ノブ(※2)など、市販されているものもある。一方、日本はデバイス単体の研究が多く、研究の段階から実用化に歩みを進め始めたところである。
エネルギーハーベスティングは、ナノテク・バイオテクと組み合わせて、各種センサーを使ったワイヤレス・ネットワークを構築することで、環境・エネルギー分野のみならず、医療・福祉分野、安全・安心分野への多様な社会的課題の解決に貢献すると期待されている(図表1)。2024年の市場規模は、約2,600億ドルになるという予想(※3)が出ている。このように市場拡大するためには、他の機器とのシームレスな連携やデバイスにとどまらないサービスの提供が鍵となる。欧米ではグローバル展開を見据えた標準化活動を加速するなど、さらなる市場拡大に向けて動いている。日本では、業種間の連携を深め対外的な提言力を強化するために、「エネルギーハーベスティングコンソーシアム」が、2010年5月に設立(※4)された。
図表1 エネルギーハーベスティングの将来の活用イメージ例
(注)EMS:Energy Management System。 xがHomeだとHEMS、BuildingだとBEMSなど。
(出所)各種公開資料を参考に大和総研作成
(※1)Sensimed 「SENSIMED Triggerfish®」
(※2)HOPPE“SecuSignal®”
(※3)IDTechEx“Energy Harvesting and Storage 2014-2024: Forecasts, Technologies, Players”
(※4)NTTデータ経営研究所「エネルギーハーベスティングコンソーシアムの設立について」
(2011年6月20日掲載)
(2014年7月28日更新)
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
働く低所得者の負担を軽減する「社会保険料還付付き税額控除」の提案
追加財政負担なしで課税最低限(年収の壁)178万円達成も可能
2025年10月10日
-
ゼロクリックで完結する情報検索
AI検索サービスがもたらす情報発信戦略と収益モデルの新たな課題
2025年10月10日
-
「インパクトを考慮した投資」は「インパクト投資」か?
両者は別物だが、共にインパクトを生むことに変わりはない
2025年10月09日
-
一部の地域は企業関連で改善の兆し~物価高・海外動向・新政権の政策を注視
2025年10月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2025年10月08日
-
政治不安が続くアジア新興国、脆弱な中間層に配慮した政策を
2025年10月10日
よく読まれているリサーチレポート
-
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
-
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
-
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日