温室効果ガスは、英語では「GHG(Greenhouse Gas)」と言い、地球の大気、および海水温度を上昇させる性質を持つ気体のことである。温室効果ガスには二酸化炭素(CO2)の他にもいろいろあり、京都議定書では、メタン(CH4)、一酸化二窒素(N2O)、ハイドロフルオロカーボン類(HFCs)、パーフルオロカーボン類(PFCs)、六フッ化硫黄(SF6)の6種類、2013年からの第二約束期間では三フッ化窒素(NF3)を追加した7種類を削減すべき温室効果ガスと定義している。
温室効果の程度を二酸化炭素に換算したのが、図表1に記載の地球温暖化係数である。同じ量であっても、例えば、オゾン層を破壊しない代替フロンとして利用されているハイドロフルオロカーボン類は、二酸化炭素の1万倍以上の温室効果があるものもあるため、地球温暖化対策の点で問題になっている。

2011年の気候変動枠組条約第17回締約国会議(COP17)と京都議定書第7回締約国会合(CMP7)等において、第二約束期間における対象ガスとしてNF3が追加された
出所:地球温暖化係数は、気象庁「IPCC第4次評価報告書第1作業部会報告書 技術要約」
用途・排出源は、全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト「温室効果ガスの特徴」
三フッ化窒素(NF3)については、環境省などの各種公開資料より
このように温室効果の高いガスもあるが、日本の削減の主眼は二酸化炭素である。二酸化炭素に換算した総排出量の9割以上を二酸化炭素が占めるからである(図表2)。

注2:2008年度、2009年度の排出量は前年度を下回っているが、景気後退によるエネルギー需要減少が主な要因とみられている。
出所:国立環境研究所温室効果ガスインベントリオフィスのデータを基に大和総研作成
地球温暖化問題の元凶とされる温室効果ガスであるが、なくなればいいというものでもない。温室効果ガスのおかげで地球の平均気温はおよそ14℃に保たれており、温室効果ガスがなくなれば氷点下19℃になるとされている(※1)。また、現代より二酸化炭素が多く平均気温も高かった時は恐竜が繁栄していたなど、温室効果ガスの量の変化や気候変動がゆっくりであれば、生物は環境変化に適応していくものである。温室効果ガスが問題とされているのは、産業革命以降、200年という短期間で急激に増加し、今後も増加し続けると予想されている(※2)からである。
(※1)「温室効果とは」気象庁 
(※2)気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第4次評価報告書では「20世紀半ば以降に観測された世界平均気温の上昇は、その大部分が、人間活動による温室効果ガスの大気中濃度の増加によってもたらされた可能性が非常に高い(90%以上)」としている。
(2009年11月26日掲載)
(2013年6月13日更新)
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連キーワード
執筆者のおすすめレポート
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
- 
										
										
											2025年9月全国消費者物価 政策要因でコアCPI上昇率拡大も物価の上昇基調には弱さが見られる 2025年10月24日 
- 
										
										
											中国:新5カ年計画の鍵は強国と自立自強 基本方針は現5カ年計画を踏襲、構造問題の改革意欲は低下? 2025年10月24日 
- 
										
										
											公共施設マネジメントと公会計 〜機能する行政評価〜『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載 2025年10月24日 
- 
										
										
											トランプ2.0で加速する人手不足を克服できるか ~投資増による生産性向上への期待と課題~『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載 2025年10月24日 
- 
										
										
											純債務って何?高市総理が目指す財政指標の意味 2025年10月24日 
よく読まれているリサーチレポート
								
									
                                      - 
                                              
                                          第226回日本経済予測(改訂版) 低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証 2025年09月08日 
- 
                                              
                                          聖域なきスタンダード市場改革議論 上場維持基準などの見直しにも言及 2025年09月22日 
- 
                                              
                                          今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは 金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表 2025年09月01日 
- 
                                              
                                          日本経済見通し:2025年9月 トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は? 2025年09月25日 
- 
                                              
                                          中国:2025年と今後10年の長期経済見通し 25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題 2025年01月23日 
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日





