水素社会の兆し 第3回
燃料電池自動車のある社会
2014年07月01日
サマリー
◆車社会の到来で、ヒトの移動とモノの運搬が広範囲に行われるようになったが、自動車なしでは生活が成り立たない地域を生み出すことにもなった。日本において自動車産業は重要な産業となったが、車社会では環境破壊・エネルギー安全保障問題・地球温暖化などの課題も発生した。
◆家族構成・年代・居住地域などによって自動車に求めるものに差異がある。今後の高齢化進展やICT活用によってニーズが変化することも考えられる。他の次世代自動車もある中で、燃料電池自動車がどういう位置付けを目指すのかが問われるだろう。
◆燃料電池自動車のうち乗用車は実用化が見えてきたが、輸送車両は耐久性のさらなる向上が必要と指摘されている。輸送部門の低炭素化が求められる中、走行中にCO2を排出しない燃料電池自動車は、ガソリン車より優位性を持つと考えられる。ただし、輸送部門の低炭素化は、制度や業界慣行の見直しも含めて考えるべきであろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2014年11月18日
水素社会の兆し サマリー版
水素社会の幕開け
-
2014年11月21日
加速する水素社会への取組み
-
2014年11月11日
水素社会の兆し 第8回
水素サプライチェーン、実証から実装へ
-
2014年10月28日
水素社会の兆し 第7回
再生可能エネルギーの大量導入を支える水素~Power to Gas~
-
2014年09月01日
水素社会への期待と課題
『大和総研調査季報』 2014年夏季号(Vol.15)掲載
-
2014年07月25日
水素社会の兆し 第6回
地域に広がる水素社会
-
2014年07月14日
水素社会の兆し 第5回
水素技術の現状と課題
-
2014年07月07日
水素社会の兆し 第4回
FCVの普及に向けて
-
2014年06月25日
水素社会の兆し 第2回
分散型電源における水素の利活用
-
2014年06月19日
水素社会の兆し 第1回
水素社会への期待
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年06月29日
“急がば回れ” TCFDの「戦略」開示について
~TCFD支援の現場から見た実務上のポイントとは~
-
2022年06月27日
書面交付の原則デジタル化に向けて
顧客属性に沿った交付のあり方が今後の主な論点に
-
2022年06月27日
ディスクロージャーワーキング・グループ報告(「重要な契約」の開示拡充)
-
2022年06月24日
老後に向けた資産形成で再認識したい高インフレへの備え
食料・エネルギー価格高騰で急激に悪化した暮らし向き
-
2022年06月29日
ウクライナがEU加盟だけを希求していたら、プーチン大統領は手を出さなかったか?
よく読まれているリサーチレポート
-
2022年05月06日
FOMC 0.50%ptの利上げとQTの開始を決定
少なくとも7月のFOMCまでは毎回0.50%ptの利上げが続く見込み
-
2022年04月21日
日本経済見通し:2022年4月
資源高と「悪い円安」が重石に/日米で異なるインフレの特徴
-
2022年03月22日
日本経済見通し:2022年3月
ウクライナ情勢の緊迫化による日本・主要国経済への影響
-
2022年05月24日
中国:ゼロコロナ政策下の中国経済の行方
年後半は明確に回復も22年は4.5%程度の実質成長にとどまると予想
-
2022年04月22日
景気は良いのか悪いのか