2012年12月20日
サマリー
オートリブ(Autolib’)とは、フランスの電気自動車(以下、EV)のカーシェアリングサービスのことで、2012年12月で開始1周年を迎えた。オートリブは、借りた場所と違う場所に乗り捨てできる、基本料金(日・週・月・年別)を払って利用登録し、利用時間に応じた従量料金を支払う、充電のコストは利用料に含まれている、といった特徴がある。
オートリブ導入の目的は、「温室効果ガスの排出削減」、「自由な移動のための新たな選択肢の提供(新しい公共交通機関)」、「雇用創出」で、パリ市が助成している。オートリブ運営会社のボロレによると、オートリブの貸し出し返却兼充電ステーション(以下、ステーション)は、パリ市街圏に約700カ所、200~300メートルおきにある。登録者は約4万5,000人、EVは1,750台、参加都市112で、新規登録者も参加都市も増えている(※1)。最終的には、EV3,000台、ステーション6,600カ所を目指している(※2)。
1回あたりの走行距離は10~15kmで45分~1時間の利用が最も多く、約80%がパリ市内の利用と、いわゆる「街乗り」となっている。最近は女性の買い物利用が急増しているといい、パリの新しい公共交通機関として定着しつつあるといえよう。ステーション間のEV移動や電話サポートなどを担う要員が700人おり、雇用増加にも一定の効果をあげているといっていいだろう。
一方、日本でもカーシェアリングの利用が増加している。公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団の2012年1月の調査によると、ステーション数は4,268カ所(前年比1.5倍)、車両台数は6,477台(同1.7倍)、会員数は167,745人(同2.3倍)となっている。ただし、調査対象となっているサービスで提供される自動車はガソリン車が多く、オートリブのように乗り捨てはできない。
地域住民の新しい交通手段となるような乗り捨て可能なEVのカーシェアリングは、愛知県豊田市(Ha:mo(ハーモ)、超小型EV)、大阪府(大阪EVアクションプログラム)で、実証実験として行われている。
若者のクルマ離れといわれるが、乗用車のエネルギー消費減少には結びついていない(図表)。EVで、かつ、必要な時のみ利用する、という使い方に変われば、運輸部門の半分以上を占める乗用車による環境負荷を下げる効果は高いだろう。地下鉄やバスなどの公共交通機関が発達しているパリで、EVによる乗り捨て型カーシェアリングが「街乗り」として定着しつつあるということは、同じような規模の日本の都市でも普及する可能性はある。
しかし、日本では、オートリブのようなスピード感のある多数のステーション設置、利用増加は見込めない。企業ごとにサービスしているため、初期コストのかかるステーションを、まとまった数、設置することが難しいためである。
また、大阪府の実験では、当初、違法駐車を懸念されて許可が下りなかったという。サービス全体でみれば車の数よりステーション数が多くても、利用状況によっては、あるステーションに集中してしまい、その結果、違法駐車の可能性があることがネックとなった。この問題についてオートリブでは、ICTを活用して空き情報を把握できるようにしたり、EV移動の要員を雇用したりして対処している。希望ステーションが満車でも、利用者はスマートフォンなどを使って、すぐ近隣に別のステーションが空いていることがわかるようになっている。
鶏と卵の関係にも似ているが、ステーション数・EV数が多くないと、この運用も効果が出ないと思われる。日本でEVのカーシェアリングを根付かせるには、会社や業界を超えて産官で協力し、サービス開始時のEVやステーション数を多くする必要があろう。

(出所)「エネルギー白書 2010」(1973年度、1990年度)と「エネルギー白書2012」(2010年度)を基に大和総研作成
(※1)2012年10月31日 Smart City Week2012 「EVシェアリング、オートリブのビジネスモデルと成功の秘訣」ボロレ チェアマンアドバイザー Didier Marginèdes 氏の講演などより。
(※2) オートリブのウェブサイト(2012年12月17日閲覧)
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
カーボンクレジット市場の新たな規律と不確実性
VCMI登場後の市場と、企業に求められる戦略の頑健性
2025年07月24日
-
不平等・社会関連財務情報開示タスクフォース(TISFD)の構想と日本企業への示唆
影響、依存、リスクと機会(IDROs)をいかに捉え、対処するか
2025年07月14日
-
ESGスコアの成長率と企業パフォーマンス
「社会」に関する取組みの中長期的な継続と向上の重要性
2025年06月26日
最新のレポート・コラム
-
カーボンクレジット市場の新たな規律と不確実性
VCMI登場後の市場と、企業に求められる戦略の頑健性
2025年07月24日
-
金利上昇下における預金基盤の重要性の高まり
~預金を制するものは金融業界を制す~『大和総研調査季報』2025年夏季号(Vol.59)掲載
2025年07月24日
-
企業の賃金設定行動の整理と先行きへの示唆
~生産性に応じた賃金決定の傾向が強まる可能性~『大和総研調査季報』2025年夏季号(Vol.59)掲載
2025年07月24日
-
ドイツ経済低迷の背景と、低迷脱却に向けた政策転換
『大和総研調査季報』2025年夏季号(Vol.59)掲載
2025年07月24日
-
「外国人優遇」は本当か?データで見る国民健康保険・国民年金の実態
2025年07月25日
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日