2013年08月29日
サマリー
◆消費者市民社会とは、消費生活が経済社会に大きな影響を与えることを消費者が自覚して、公正かつ持続可能な社会の形成に積極的に参画する社会である。
◆高度情報化の進展でネットを利用した取引が大きく増加しており、以前にも増してネットリテラシー・ネットモラルの向上が求められている。
◆マルチステークホルダーで構成される消費者教育推進会議には、ネットの領域横断という性質と、成人層への教育機会提供という点に配慮した、「消費者被害の防止」と「消費者の自立支援」のための取り組みを期待する。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
新年度を迎える前の「大人」のICTリテラシー向上推進
パーソナルデータ利活用に関して有意義な議論をするために
2014年03月12日
-
ステークホルダーとしての「責任ある消費者」と持続可能な消費
『大和総研調査季報』 2012年春季号(Vol.6)掲載
2012年07月02日
-
情報の信頼性と受け手の覚悟
2012年02月21日
-
ステークホルダーとしての「責任ある消費者」と持続可能な消費
『大和総研調査季報』 2012年春季号(Vol.6)掲載
2012年07月02日
-
中度情報人材を増やそう
2013年07月08日
同じカテゴリの最新レポート
-
非財務情報と企業価値の連関をいかに示すか
定量分析の事例調査で明らかになった課題と今後の期待
2025年11月20日
-
米国の資産運用会社に対する反トラスト法訴訟の行方
争点となるパッシブ運用を通じた水平的株式保有の影響
2025年10月31日
-
生成AI時代の人的資本経営と働き方の未来
『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日

