水素社会への期待と課題
『大和総研調査季報』 2014年夏季号(Vol.15)掲載
2014年09月01日
サマリー
2013年9月に発表されたIPCCの報告書では、気候システムの温暖化について疑う余地のないことが示された。原因の一つとされる化石燃料に代わるエネルギー源として、水素の有効活用がある。
日本では、2009年から世界に先駆けて家庭用燃料電池の普及が始まった。海外では日本に次ぐとされるドイツでも、実証事業による数百台の導入にとどまっており、海外市場の獲得が期待される。今後2014年度中には、燃料電池自動車が市場に投入されるとみられている。車両価格の低減と一定数の水素ステーション整備が普及の条件となるが、そのためには国や自治体による支援と民間企業の積極的な投資が重要になる。
取り組みが進められている水素エネルギーの活用だが、水素を得る一次エネルギーとして化石燃料を使用している現状では、環境性が確保された水素社会とは言えないであろう。製造法や今後の利用拡大に向けた課題はあるものの、水素は非資源国の日本にとって、「S+3E」達成に向けて有望なエネルギーであり、持続可能な社会の実現に向けて、有効に活用されることを期待する。
大和総研 リサーチ本部が、その長年にわたる知識と経験の蓄積を結集し、経済、金融資本市場及びそれらを取り巻く制度を含め、的確な現状分析に基づき、将来展望を踏まえた政策提言を積極的に発信していくとのコンセプトのもと、2011年1月に創刊いたしました。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2014年11月21日
加速する水素社会への取組み
-
2014年11月18日
水素社会の兆し サマリー版
水素社会の幕開け
-
2014年11月11日
水素社会の兆し 第8回
水素サプライチェーン、実証から実装へ
-
2014年10月28日
水素社会の兆し 第7回
再生可能エネルギーの大量導入を支える水素~Power to Gas~
-
2014年07月25日
水素社会の兆し 第6回
地域に広がる水素社会
-
2014年07月14日
水素社会の兆し 第5回
水素技術の現状と課題
-
2014年07月07日
水素社会の兆し 第4回
FCVの普及に向けて
-
2014年07月01日
水素社会の兆し 第3回
燃料電池自動車のある社会
-
2014年06月25日
水素社会の兆し 第2回
分散型電源における水素の利活用
-
2014年06月19日
水素社会の兆し 第1回
水素社会への期待
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年05月17日
経済指標の要点(4/20~5/17発表統計分)
-
2022年05月17日
ミャンマー経済活性化の鍵
-
2022年05月17日
業績連動の株主還元方針が広がる地銀業界
過去1年間で16社が導入。上場地銀の4割強が業績連動型を志向
-
2022年05月16日
ウクライナ危機による資源高の影響
短期的には家計が2.0兆円、企業が2.6兆円の負担増に
-
2022年05月17日
フィジカルインターネットによるビジネス変革
よく読まれているリサーチレポート
-
2022年03月22日
日本経済見通し:2022年3月
ウクライナ情勢の緊迫化による日本・主要国経済への影響
-
2022年01月24日
円安は日本経済にとって「プラス」なのか「マイナス」なのか?
プラスの効果をもたらすが、以前に比べ効果は縮小
-
2022年03月23日
ロシアのウクライナ侵攻で一気に不透明感が増した世界経済
-
2022年02月10日
ロシアによるウクライナ侵攻の裏側にあるもの
ゼレンスキー・ウクライナ大統領の誤算
-
2022年03月17日
FOMC 想定通り、0.25%ptの利上げを決定
ドットチャートは2022-24年にかけて、計10.5回分の利上げを予想