2013年12月17日
サマリー
毎年12月は、日本最大級の環境展示会「エコプロダクツ」が開催される。2013年は12月12日~14日までの3日間、東京ビッグサイトで行われた。この中でNEDO(独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構)は、3年振りに改訂した「再生可能エネルギー技術白書2013」のセミナーを開催した(※1)。
章立て(図表1)から、前回(2010年版)との大きな違いを拾うと、「その他の再生可能エネルギー」で記述されていたものを大項目に格上げしたこと(太陽熱利用、地熱発電、中小水力発電)、波力発電と海洋温度差発電に潮流発電を加えて「海洋エネルギー」としたこと、再生可能エネルギーによる発電量の不安定さが系統電力に与えるマイナスの影響を減じるための「系統サポート技術」を新規に記述したこと、などが挙げられる。
導入が進んで適地が減少している太陽光発電については、単なる発電効率の向上だけでなく、従来は考えられていなかった水上や外壁などに設置する実証事業が紹介され、陸上の風力発電についても、適地が少なくなっている海外の動向などが紹介されている。また太陽光発電のリサイクルにも言及しているなど、太陽光発電と陸上の風力発電については、独り立ちが見えてきたと感じられる。
一方、洋上風力発電については、日本と欧州を中心に実証実験の動きが活発化していることもあって、設備容量・離岸距離・水深や初期費用との関係を分析した結果や内外の実証実験などが紹介されている。
今回、新設された「系統サポート技術」では、平常時に懸念される課題として「電力需給ギャップ」、「周波数変動」、「電圧上昇」を、系統事故時に想定される課題として「単独運転」(上位系統の事故などで電力供給を停止しなければいけないのに運転を継続すること)、「不要解列」(系統から切り離す必要がないのに切り離すこと)が示されると共に、対策として蓄エネルギーや火力発電など既存電源などの要素技術の他に、広域運用や発電出力予測などのシステム制御技術が紹介されている。
12月12日に開催されたNEDOのセミナーでは、2013年版の白書の内容について「再生可能エネルギーの役割」、「太陽光発電」、「風力発電」、「バイオマスエネルギー」、「地熱発電」、「系統サポート」の担当者から、それぞれ発表があった。この中で一番印象に残ったのは、地熱発電の最近までの停滞(※2)が招いた、今後の課題である。地熱発電は、固定価格買取制度(FIT)の対象になっているが、地質調査や環境アセスメントなど、開発の初期段階に時間がかかるため、認定されたものはまだない。白書では、長期間、地熱発電の新規開発がなかったことによって、技術者の減少や海外への流出が想定されると指摘している。全ての再生可能エネルギーを同等に支援することは現実的ではなく、今後の支援も濃淡が出るだろう。優先度が低く評価された技術は支援が「淡」になるだろうが、地熱発電の二の舞を避けるためにも、人材維持・育成支援については配慮が望まれる。
(※1)独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 「『再生可能エネルギー技術の最前線 —NEDO再生可能エネルギー技術白書 2013発表—』の開催」
(※2)地熱発電は、安定的なベース電源として石油危機以降、導入が推進されたが、原子力発電を重視する政策に変わって1990年代後半には補助金などがなくなったため、1999年に運転開始された八丈島の地熱発電所を最後に、その後は新設されていない。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
「インパクトを考慮した投資」は「インパクト投資」か?
両者は別物だが、共にインパクトを生むことに変わりはない
2025年10月09日
-
生活費危機の時代に重要な「生活賃金」
多様なステークホルダーとの「賃金をめぐる対話」が企業の課題に
2025年09月18日
-
EUサステナ開示規制の域外適用見直しへ
米国とEUは関税合意の一部としてサステナ開示の域外適用を見直す
2025年09月12日
最新のレポート・コラム
-
働く低所得者の負担を軽減する「社会保険料還付付き税額控除」の提案
追加財政負担なしで課税最低限(年収の壁)178万円達成も可能
2025年10月10日
-
ゼロクリックで完結する情報検索
AI検索サービスがもたらす情報発信戦略と収益モデルの新たな課題
2025年10月10日
-
「インパクトを考慮した投資」は「インパクト投資」か?
両者は別物だが、共にインパクトを生むことに変わりはない
2025年10月09日
-
一部の地域は企業関連で改善の兆し~物価高・海外動向・新政権の政策を注視
2025年10月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2025年10月08日
-
政治不安が続くアジア新興国、脆弱な中間層に配慮した政策を
2025年10月10日
よく読まれているリサーチレポート
-
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
-
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
-
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日