デマンドレスポンス(DR:Demand Response)は、「需要応答」のことで、電力供給側からの要請によって需要家の電力消費をコントロールすることである。要請に対して需要家は、電力使用を停止する(他の時間帯に使用するようシフトする)か、使用量を控える(エアコンの温度設定を変更する)、などの対応を取ることが期待されている。価格メカニズムを利用するデマンドレスポンスと、需給調整契約などのインセンティブによるデマンドレスポンスに大別される。
価格メカニズムを利用するデマンドレスポンスには、①ToU(Time of Use:季節や時間帯別の料金設定)、②CPP(Critical Peak Pricing:年に数回、需給が逼迫する日の数時間だけ割高な料金を設定)、③RTP(Real Time Pricing:市場や需給予測などに応じた料金を1日前や1時間前などのタイミングで通知)などがある(図表1)。ToUとCPPは、需給逼迫時への対応を主な目的としている。RTPは、ピーク時の需給逼迫を起こしにくくする効果の他に、全体の需給調整が可能という特長もある。②と③は、需給や市場動向に追随するので、ダイナミック・プライシングと呼ぶこともある。また、割高な料金を提示するのではなく、需要を削減した場合に払い戻しをするPTR(Peak Time Rebate)という方法もある。

(出所)大和総研レポート 2011年11月2日 「電力不足解消のカギは家計部門にある 価格メカニズムとスマートグリッドの活用で需要をコントロール」
デマンドレスポンス実施には、電力消費量と電力料金の情報が全ての利用者にとって利用可能でなければならないが、RTPの場合はリアルタイム性が問われるため、スマートメーター等の双方向の通信機能を持った機器が必要となる。またCPPでも、事前に「需給が逼迫すると予想されるため料金が上がる日時」は通知されるものの、自動的に対応(使用の停止や抑制)するためには、電力供給側の情報に応じて自動制御を行うスマート機器(スマートメーター、スマートサーモスタット、スマート家電など)が必要になる。
インセンティブによるデマンドレスポンスは、卸電力価格の高騰時や需給逼迫時に、電力消費を抑える(負荷抑制、負荷遮断)契約を結ぶことにより実現する方法である。こうした需要家による削減量を供給量と見立てて、発電事業者など供給側と市場などで取り引きすることをネガワット(※1)取引という。複数の需要家の需給をとりまとめて取り引きに参加するアグリゲーターというサービスもある(図表2)。
図表2 インセンティブベースのデマンドレスポンスの例

(※1)ネガワットとは、省エネ機器を購入するなど電力需要を削減するのは、その分の発電をしたことと同じ、という考え方。米ロッキー・マウンテン研究所のエイモリー・ロビンズ氏が提唱した概念。
(2013年7月10日掲載)
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
電力不足解消のカギは家計部門にある
価格メカニズムとスマートグリッドの活用で需要をコントロール
2011年11月02日
-
コスト等検証委員会の議論始まる~「節電所」のコスト試算に注目~
2011年11月09日
-
緊急の節電所にデマンドレスポンス、長期的な節電所に未利用エネルギー活用を
2012年07月13日
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日