2013年05月21日
サマリー
2013年5月17日に発表された(※1)2013年2月末時点の「再生可能エネルギー固定価格買取制度」による設備認定状況をみると、相変わらず太陽光発電が多い(運転開始した設備容量も認定を受けた設備容量も93%以上が太陽光発電)。一方、小水力発電は、調査開始などの報道が全国各地で見聞きされるものの、実際に運転が開始された例はまだ少ない。これは、小水力発電の運転開始までの期間が風力発電や地熱発電に比べれば短いものの、太陽光発電のように数ヶ月で設置できるわけではないためである。
そうした中、既存の水力発電所の維持流量を活用した小水力発電の運転開始や計画が相次いでいる(図表)。維持流量とは、「下流河川の自然環境,水利使用および漁業等に支障を与えないよう必要な流量を優先して放流(※2)」している水なので、発電に使われていなかった水力を活用することになる。
小水力発電は設備利用率が高く、太陽光発電の約12%に対して5倍の60%程度はあるといわれている。このため、例えば200kWの設備容量でも、メガソーラー(1,000kW=1MW)と同程度の発電が期待できる(※3)。また、既存の設備のそばに小規模な設備を設置するので、新たに土地開発をするような環境負荷は与えないといえよう。再生可能エネルギーについては、新規設備の導入が注目されがちだが、こうした既存設備の未利用エネルギーを活用する方法も忘れてはならないだろう。

参考レポート:地銀協月報 2012年11月号 pp.38-43 小黒由貴子「自然エネルギーの可能性 第3回 ~小水力発電がもたらす恵み」
(※1)経済産業省 ニュースリリース 平成25年5月17日(金) 「再生可能エネルギー発電設備の導入状況を公表します」
(※2)中国電力 プレスリリース 平成25年4月10日 「高野発電所の営業運転開始について」
(※3)小水力発電(200kW)の設備利用率を60%、太陽光発電(1,000kW)の設備利用率を12%として発電量を計算すると、小水力発電は「200kW×24時間×60%=2,880kWh」、太陽光発電は「1,000kW×24時間×12%=2,880kWh」となる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
機械学習による有価証券報告書(2025年3月期)の人的資本開示の可視化
経営戦略と人事戦略の連動や、指標及び目標の設定に課題
2025年08月01日
-
サステナビリティWGの中間論点整理の公表
2027年3月期から順に有価証券報告書でのサステナビリティ開示拡充
2025年07月28日
-
カーボンクレジット市場の新たな規律と不確実性
VCMI登場後の市場と、企業に求められる戦略の頑健性
2025年07月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
-
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
-
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日