熱電併給システム(コージェネレーション/CHP)
2013年11月21日
熱電併給システムはコージェネレーション(Cogeneration)/コージェネ(コジェネレーション/コジェネ)ともいい、発電と熱供給を同時に行うシステムのことである。“Combined Heat & Power”の頭文字をとって、CHPと呼ぶこともある。燃料は、天然ガス、石油、LPガスなどで、エンジン、タービン、燃料電池などを使って発電し、同時に発生する廃熱を回収する(図表1)。この廃熱は蒸気や温水という形態で供給され、冷暖房や給湯などに使われる。
投入したエネルギーと回収したエネルギーの比率であるエネルギー効率は、発電部分が45~20%、熱供給の部分が30~60%となり、総合エネルギー効率は75~80%となる。一方、電気事業者などにおける一般的な火力発電は約40%、最先端のLNGコンバインドサイクル発電でも約60%であり、熱電併給のエネルギー効率の方が高いと言われている。このことから、省エネ効果、CO2削減効果、コスト削減効果が見込め、分散型電源として防災対策にもなる。
導入実績は、民生分野が6,653件・2,013MW、産業分野が2,130件・7,533MWとなっており(※1)、多様な分野で導入されている(図表2)。近年では、家庭用の燃料電池の開発が進んでおり、大規模施設でなくても利用できるようになってきている。
(※1)一般財団法人 コージェネレーション・エネルギー高度利用センター 「コージェネについて」の「導入分野」 (2013年11月15日閲覧)
(2013年11月21日掲載)
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年07月01日
2022年5月雇用統計
失業率は4カ月ぶりに上昇するも、均して見れば雇用環境は改善傾向
-
2022年07月01日
2022年6月日銀短観
外部環境悪化と国内経済活動再開が製・非製の業況の明暗を分ける
-
2022年07月01日
ディスクロージャーワーキング・グループ報告(コーポレートガバナンスの開示等)
-
2022年07月01日
内外経済とマーケットの注目点(2022/7/1)
米国の景気後退懸念と中国の経済再開期待が入り交じる可能性も
-
2022年06月30日
検証: レバレッジ型ETFへの長期投資
よく読まれているリサーチレポート
-
2022年05月06日
FOMC 0.50%ptの利上げとQTの開始を決定
少なくとも7月のFOMCまでは毎回0.50%ptの利上げが続く見込み
-
2022年04月21日
日本経済見通し:2022年4月
資源高と「悪い円安」が重石に/日米で異なるインフレの特徴
-
2022年03月22日
日本経済見通し:2022年3月
ウクライナ情勢の緊迫化による日本・主要国経済への影響
-
2022年05月24日
中国:ゼロコロナ政策下の中国経済の行方
年後半は明確に回復も22年は4.5%程度の実質成長にとどまると予想
-
2022年04月22日
景気は良いのか悪いのか