熱電併給システムはコージェネレーション(Cogeneration)/コージェネ(コジェネレーション/コジェネ)ともいい、発電と熱供給を同時に行うシステムのことである。“Combined Heat & Power”の頭文字をとって、CHPと呼ぶこともある。燃料は、天然ガス、石油、LPガスなどで、エンジン、タービン、燃料電池などを使って発電し、同時に発生する廃熱を回収する(図表1)。この廃熱は蒸気や温水という形態で供給され、冷暖房や給湯などに使われる。
投入したエネルギーと回収したエネルギーの比率であるエネルギー効率は、発電部分が45~20%、熱供給の部分が30~60%となり、総合エネルギー効率は75~80%となる。一方、電気事業者などにおける一般的な火力発電は約40%、最先端のLNGコンバインドサイクル発電でも約60%であり、熱電併給のエネルギー効率の方が高いと言われている。このことから、省エネ効果、CO2削減効果、コスト削減効果が見込め、分散型電源として防災対策にもなる。
導入実績は、民生分野が6,653件・2,013MW、産業分野が2,130件・7,533MWとなっており(※1)、多様な分野で導入されている(図表2)。近年では、家庭用の燃料電池の開発が進んでおり、大規模施設でなくても利用できるようになってきている。
(※1)一般財団法人 コージェネレーション・エネルギー高度利用センター 「コージェネについて」の「導入分野」 (2013年11月15日閲覧)
(2013年11月21日掲載)
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日