2014年07月11日
サマリー
政府は2013年から、7月を「熱中症予防強化月間」と設定して、熱中症対策の周知に努めている(※1)。熱中症の正しい知識と予防・対処法や、暑さ指数(WBGT:湿球黒球温度)(※2)に関する情報提供などを行っている。一方、今夏は原発が1基も稼働しないと予想されていることや、原発の代わりとなる古い火力発電所などをフル稼働させざるを得ないギリギリの状況であることなどから、政府は引き続き節電するよう求めている(※3)(図表1)。熱中症予防と節電の推進を両立させなければならないのである。

こうした中、効率的なエネルギー利用による安全・快適な社会の構築を目指す、独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のスマートコミュニティ実証実験の成果発表会があった(※4)。この実験には、横浜市(広域大都市型)、豊田市(戸別住宅型)、けいはんな(住宅団地型)、北九州市(特定供給エリア型・地方中核都市型)という、さまざまな特性を持つ4地域が選ばれている。それぞれ、夏季と冬季のデマンドレスポンスを行って、ある程度の節電効果が見られたものが多い(図表2)。

これを見ると、2年目の効果が低下している実験が複数ある。豊田市では、天候条件、飽き、リテラシー向上など複数の要因で猛暑を我慢しなくなったこと(EMSの誘導効果が低下)などが原因ではないかと分析している。また、こまめな電源オフの習慣付けや省エネ製品への買い替えなどが一巡してしまえば、さらなる省エネ効果の積み上げは期待しにくいということも考えられる。ただし、ここで注意したいのは、本実験に参加した住民や企業は、省エネ意識の高い層と思われるものの省エネのプロではないということと、参加者は地域の中のほんの一部にすぎないという点である。この実験の中には、省エネのヒントや機器の買い替え提案などコンシェルジュによるコンサルティングサービスを提供して、省エネの積み上げを図ったものもあった。今後は、省エネ意識の高い層に対する一段上の省エネ支援と、実験参加に関心のないような層に対する省エネ意識の浸透対策の両方を考えていくことで、社会全体の省エネ効果を上げることを目指していくことになろう。
(※1)環境省 「熱中症予防強化月間」
(※2)Wet Bulb Globe Temperature/「人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい①湿度、②日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、③気温の3つを取り入れた指標」(環境省熱中症予防情報サイトより)
(※3)電力需給に関する検討会合「2014 年度夏季の電力需給対策について」(2014年5月16日)
(※4)NEDO 平成26年7月1日 「『スマートコミュニティサミット2014/スマートコミュニティJapan2014』開催報告」
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
見て、聞いて、ちょっと未来を考える 第3回
スマートな横串~東京工業大学・環境エネルギーイノベーション棟~
2014年01月14日
-
もう一歩進んだ省エネ視点が欲しい「エネルギー白書2013」
2013年06月27日
同じカテゴリの最新レポート
-
ISSBがIFRS S2の改正案を公表
温室効果ガス排出量の測定・開示に関する要件を一部緩和
2025年05月16日
-
年金基金のESG投資を実質禁止へ:米労働省
バイデン政権時代に制定されたESG投資促進の規則は廃止へ
2025年05月14日
-
「反DEI」にいかに立ち向かうか
米国における「DEIバックラッシュ」の展開と日本企業への示唆
2025年05月13日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日