未利用エネルギーとは、工場などからの排熱エネルギー、下水や河川などの温度差エネルギー、廃棄物エネルギーなど、これまであまり利用されていなかったエネルギーの総称である(図表1)。例えば、清掃工場のごみ焼却の際に出る排熱を使って蒸気・温水・冷水などを作ることができる。これらを使うことで空調や給湯などのエネルギー消費を減らすことができるため、省エネルギー(省エネ)に分類される。



図表1 主な未利用エネルギー



図表1 主な未利用エネルギー


(出所)資源エネルギー庁 「未利用エネルギーの面的活用」を基に大和総研作成





排熱を出す施設自身の省エネに利用するほか、地域の地区・街区というような範囲に蒸気・温水・冷水という形で熱供給することもある。これを「面的利用」といい、個別のビルで設備を持つよりも、より省エネになるというメリットがある。図表2にあるように、オフィスビルや商業施設などでは、熱源(冷凍機、冷却水ポンプなど)、熱搬送(冷温水2次ポンプ、空調機など)、給湯・調理(ボイラなど)など、熱エネルギーを利用する割合が少なくないため、未利用エネルギーによる熱供給は「省エネ」として有効な手段となる。


図表2 用途別エネルギー消費構造

図表2 用途別エネルギー消費構造

(注1)オフィスビルは「給湯」

(注2)オフィスビルにはない

(注3)82,000㎡

(注4)58,000㎡

(出所)一般社団法人 省エネルギーセンター 「ビルの省エネルギー」を基に大和総研作成

地下水や地中と地上の温度差を利用する方法もある。地下水や地中の温度は、季節や昼夜にかかわらず1年を通して安定している。このことから、地上に比べると夏は涼しく、冬は暖かいという温度差が生まれる。この温度差を「熱交換器」や「ヒートポンプ」という仕組みを使って、冷房や暖房に利用する(図表3)。冷暖房にかかるエネルギー消費を減らすことができるため、省エネと位置付けられる。


図表3 温度差利用のイメージ

図表3 温度差利用のイメージ

(注)熱交換器を使わない場合もある

(出所)大和総研作成

(2013年7月11日掲載)

このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。

執筆者のおすすめレポート