ピーク電力削減と地域活性化の一石二鳥となるか、ウォームシェア始まる

RSS

2012年11月19日

サマリー

2012年の夏は、家庭でのエアコン使用を減らすために、図書館やカフェなどに集まって過ごす「クールシェア」(※1)が知られるようになった。11月1日から始まったのが、クールシェアの冬版にあたる「ウォームシェア」である(図表)。こちらはエアコンなどの暖房器具を消して、近隣の施設などに集まろうという活動である。2012年から環境省のクールビズ、ウォームビズの活動と連携している(※2)

クールシェアは、環境省などが主催するeco japan cup 2011のエココミュニケーショングランプリを受賞した多摩美術大学デザイン学科堀内チームのアイデアである。猛暑日のピーク時間帯の家庭内の電力消費は、エアコンが半分以上を占めていることに注目した。高齢者の中には節電を意識するあまりに、室温が30℃を超えるような時間帯でもエアコンを使わずに熱中症になる例があったが、エアコンの効いた施設にいれば、その心配も減る。

また、エアコン使用が減れば光熱費を減らすことにもなるため、高齢者や小さな子どものいる家庭など外出を遠慮しがちな人々でも、施設や友人宅に集まるインセンティブになると思われる。

どこにウォームシェアスポット(施設)があるか、地図・GPSと連動して探せる「SHARE MAP」も提供されている。登録されているスポットは全国で4,010件(2012年11月16日現在)あり、日々増えている。パソコンだけでなくスマートフォンでも使えるよう利便性を高めている。

クールシェア・ウォームシェアは、活動に参加する企業にもメリットがある。単に冷暖房があるというだけでなく、クーポンや割引サービスなどの特典を提供することで集客効果を高め、地域活性化にも貢献することができるからである。ただし特典を提供しているスポットは31件(同上)と多くない。

冬期の電力不足が懸念される北海道では、「北海道発!ウォームシェア大作戦!」と題した活動も始めた。過剰な暖房に頼らず快適に過ごすためのアイデア募集や、ウォームシェアスポット・ウォームシェアイベントを利用した抽選によるグッズ提供などを行っている。


日本の家庭部門の電力消費は、第一次石油危機当時と比べると2倍以上と大幅に増加している。増加の主な原因は、世帯数の増加(単身世帯の増加)と、家電の多様化や増加(温水洗浄便座などの普及、一部屋一台のエアコン設置など)である。家庭部門に対しては、強制的に節電行動をとらせることが難しいことも背景にある。しかしクールシェア・ウォームシェアは、生活の質を落とさずにピーク時間帯の家電使用世帯数や稼働家電を減少させることができる。友人や家族との接触が増えることも期待できるため、我慢しない節電というより楽しい節電となる可能性がある。

今後は、ウォームシェアスポットという「点」をきっかけに、街全体の「面」の活動になれば、より参加企業側がメリットを感じられ、地域活性化にもつながると考えられる。また、スポット利用者の意識変化や実際の節電割合など、何らかの数値的な検証がなされると、今後の活動推進に説得力を持つことになろう。

図表 ウォームシェアのロゴ
図表 ウォームシェアのロゴ
(出所)チャレンジ25キャンペーン 「WarmBiz2012」(啓発ツール等ダウンロード)


(※1)COOL SHARE/クールシェア
(※2)環境省 報道発表資料 平成24年11月1日「2012年度ウォームビズについて(第2報)(お知らせ)

このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。