2015年02月26日
サマリー
◆運輸部門(旅客部門と貨物部門)のエネルギー消費量は、減少傾向にある。ただし、貨物部門のCO2排出量のほとんどが自動車(トラック)からのものであることから、政府等ではトラックのCO2排出量削減にかかわる取り組みを中心に運輸部門の低炭素化が進められている。
◆CO2排出量を押し上げる要因の一つに、出荷1件当たりの重量(流動ロット)の小ロット化が進んでいることがある。背景には通販市場、宅配市場が成長していることが挙げられる。トラックの中でも宅配便等混載の流動ロットは極めて小さい。
◆今後、食品アクセスに制約のある高齢者(いわゆる買い物弱者)の増加、高齢者や女性の就業率の上昇、スマートフォン普及を背景にした電子商取引(EC)の浸透等から、さらに通販市場、宅配市場が伸びると予想される。温度管理が必要な貨物の増加やC2Cの広がりという消費者ニーズの高度化も、物流のCO2排出量の増加に結び付く可能性がある。
◆こうした状況もふまえ、政府は「総合物流施策大綱(2013-2017)」等の中で、基幹道路の整備の他、共同配送の推進、鉄道へのモーダルシフト、荷捌き場整備等、サプライチェーンのステークホルダーとの協働による効率化を進めている。一方、食品ロスを減らすと共に食品関連の物流の効率化にもなることが期待される3分の1ルールの見直し等、物流業界だけでは実現することができない対策もある。荷主~小売り~消費者~廃棄・リサイクルというライフサイクル全体の効率化により、一層のCO2排出量削減につなげることが求められよう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
サービス業の生産性が向上しない要因を探る②
人口減少の中で求められる生産性向上 第6回
2015年10月29日
-
モーダルシフトがもたらす一石多鳥
2014年12月16日
-
家庭部門の低炭素化
電力使用量削減の新たなステージへ
2015年02月19日
-
モビリティ低炭素化の展開(前編)
人流の低炭素化がもたらす経済的効果と社会的効果
2015年01月15日
同じカテゴリの最新レポート
-
東証が求めるIR体制の整備に必要な視点
財務情報とサステナビリティ情報を統合的に伝える体制の整備を
2025年04月28日
-
サステナビリティ課題への関心の低下で懸念されるシステムレベルリスク
サステナビリティ課題と金融、経済の相互関係
2025年04月21日
-
削減貢献量は低炭素ソリューションの優位性を訴求するための有用な指標となるか
注目されるWBCSDのガイダンスを踏まえて
2025年04月17日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日