2011年11月18日
サマリー
国際的に認められた温室効果ガス(以下、GHG)排出量の算定と報告の基準を開発し、利用の促進を図ることを目的とするGHGプロトコルイニシアチブが、上流から下流までバリューチェーン全体のGHG排出量算定・報告基準である「Corporate Value Chain (Scope 3) Accounting and Reporting Standard」(以下、Scope3基準)を公開した。目的は、バリューチェーンのGHG排出に関するリスクと機会、さらに削減の機会を識別し、削減目標をたてて、パフォーマンスを追跡し、報告をすることでステークホルダー情報と企業の評判を高めることと、GHG管理においてバリューチェーンと協働することである。Scope3基準の対象は図表1のように、自社の直接・間接排出ではない、バリューチェーン上のサプライヤー等のGHG排出情報である。これら数値の算定・報告に役立つガイダンスやツールとして、Scope3基準排出量の計算ガイダンス(ドラフト)やScope3のGHGインベントリ報告テンプレート見本等が公開されているものの、算定・報告者の実務的な負荷は、かなり高くなることが予想されている。
GHGプロトコルイニシアチブが過去に公開した事業者用の算定・報告基準は、世界的なガイドライン、例えば、CSR報告ガイドラインとして多くの企業に使われているグローバルレポーティングイニシアチブ(以下、GRI)や、GHG排出量開示を求めている投資家の団体カーボンディスクロージャープロジェクト(以下、CDP)、さらに組織の社会的責任のガイダンスであるISO 26000等から参照されている。このため、この事業者用の算定・報告基準の使用はデファクトスタンダードのようになっており、Scope3基準も世界的に使われる可能性がある。
図表1 バリューチェーンにまたがるScope3基準
(出所)Corporate Value Chain (Scope 3) Accounting and Reporting Standardをもとに大和総研作成
日本では、2010年度に環境省と経済産業省が、Scope3基準に関する検討会・研究会を、それぞれ持っていたが、2011年10月からは合同で「サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出等に関する調査・研究会」(以下、研究会)を開始した 。研究会の目的は、日本の産業の先進性が適切に評価される枠組み作りを促進することである。欧米主導の枠組み作りでは、日本に不利な場合や、日本の強みが生かされない場合があった、という経験が背景にある。研究会では、図表2の論点について議論することとなっている。
図表2 研究会の主な論点
(出所)経済産業省・環境省 2011年10月11日開催 サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出等に関する調査・研究会(第1回)「資料2 サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出等に関する調査・研究会について」
研究会では、業種別算定ガイドライン等、Scope3基準を使った算定を行う際に活用可能なツールをとりまとめる分科会や、原単位等の整理・開発の在り方を検討するワーキンググループを設置している。これは、算定・報告作業の負荷軽減を支援する、重要な取り組みといえる。しかしScope3基準は、そもそも企業間比較に使用する基準として設計されていない。従ってサプライヤーからデータが得られない場合は、二次データ(既存のデータベース)を使って推計することが認められる等、「アバウト」な算定・報告方法が含まれる。このため日本の基準作りによく見られる厳密な算定・報告をするための方法やデータベースの充実にばかり焦点をあててしまうと、研究会の目的である「日本の産業の先進性が適切に評価される枠組み作り」につながらない懸念がある。
また研究会の下部組織である「グローバル対応分科会」では、次のような国際的な動向が指摘されていた。
・世界ではバリューチェーンのGHGの情報開示だけでは不十分で、水等の環境負荷情報やCSR項目等も求められている
・年金基金からの要請で、取引ベンダーに法令遵守、労務・人権、環境保全等、幅広い規範の状況報告を義務化しようとしている米国の企業 も現れている
GHGプロトコルイニシアチブでは、サプライヤーと協働するための「Supplier Engagement Guidance」も公開している。企業も、GHGにとどまらない環境全般や社会的な課題に対応しなければいけないという世界的な認識が出てきていることを念頭に、サプライヤーと共にバリューチェーン全体のGHG削減を進めることが望まれる。
(※1)同時に、製品のライフサイクル全体のGHG算定・報告基準である「Product Life Cycle Accounting and Reporting Standard」も公開している。
(※2)この研究会では、サプライチェーンはScope3基準のバリューチェーンと同義としている。
(※3)ニューヨーク市年金基金の要請で、マイクロソフトがサプライヤーに2013年からサステナビリティ年次報告書を求める。報告書作成にはGRIガイドライン使用を推奨。「Microsoft to Require Annual Sustainability Reporting by Vendors」
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
ESGスコアの成長率と企業パフォーマンス
「社会」に関する取組みの中長期的な継続と向上の重要性
2025年06月26日
-
投資家の自然資本/生物多様性に関する評価軸
Nature Action 100、Springが示す枠組み
2025年06月20日
-
スチュワードシップとESGは別モノ:英FRC
英国でスチュワードシップの定義を変更、ESG要素を削除
2025年06月13日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日