2015年08月20日
サマリー
◆7月に内閣府から「中長期の経済財政に関する試算」が公表され、経済成長、財政再建の両面から改めて「民間投資の喚起」つまり設備投資の増加が重要であることが確認された。
◆ただし、大和総研の足許の「企業規模別・産業別の設備投資の先行き見通し」の中では、設備投資の先行きは大企業製造業の動向に左右されるとされており、非製造業は設備投資を抑制する可能性が高いとしている。
◆非製造業が設備投資を抑制する傾向があるとすれば、過去20年間、我が国の産業の非製造業化=サービス化の進展は設備投資の動向に何らかの影響を与えてきたと言えよう。さらに、サービス化の背景に我が国の社会・産業構造の変化があるとすれば、一時的な要因と言うよりも構造的な要因とも言えよう。
◆広義サービス業の生産性の向上は、既に長きにわたり議論が重ねられてきた。しかし、生産性との関係で言えば、一人当たりGDPでは、20年前の水準よりも低い産業が広義サービス業の大半を占める。
◆このため社会・産業構造の変化に伴い、生産性を向上させるために広義サービス業自体が構造的な変革を遂げてきたかと言えば疑問が残る。サービス業の生産性向上の議論は高まっているが、日本の産業自体が抱える構造的な課題を再認識する必要があろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
経済成長に必要な労働力の増加とは
人口減少の中で求められる生産性向上 第1回
2015年06月17日
-
各産業の高齢者・女性・非正規雇用の現状
人口減少の中で求められる生産性向上 第2回
2015年06月22日
-
本業の製造事業からサービス事業強化の背景~3類型にみる労働生産性、就業者構造の変化~
人口減少の中で求められる生産性向上 第3回(製造業)
2015年07月23日
-
米国型とドイツ型、岐路に立つ日本~2000年以降の生産性の軌跡~
人口減少の中で求められる生産性向上 第5回(製造業・日米英独比較)
2015年09月25日
-
サービス業の生産性が向上しない要因を探る②
人口減少の中で求められる生産性向上 第6回
2015年10月29日
-
米英独の製造業強化に向けた政策の動向
人口減少の中で求められる生産性向上 第7回(製造業・日米英独比較)
2015年11月25日
-
データから紐解く建設業の直面する課題
人口減少の中で求められる生産性向上 第8回(建設業)
2015年12月30日
-
変わり始めたサービス産業の付加価値
人口減少の中で求められる生産性向上 第9回(サービス業)
2016年02月24日
同じカテゴリの最新レポート
-
機械学習による有価証券報告書(2025年3月期)の人的資本開示の可視化
経営戦略と人事戦略の連動や、指標及び目標の設定に課題
2025年08月01日
-
サステナビリティWGの中間論点整理の公表
2027年3月期から順に有価証券報告書でのサステナビリティ開示拡充
2025年07月28日
-
カーボンクレジット市場の新たな規律と不確実性
VCMI登場後の市場と、企業に求められる戦略の頑健性
2025年07月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日