ZEBは、ゼロ・エネルギー・ビルディング、またはネット・ゼロ・エネルギー・ビルディングのことである。2009年11月にまとめられた経済産業省の「ZEBの実現と展開に関する研究会」の報告書(※1)では、ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)を「年間での一次エネルギー(※2)消費量が正味(ネット)(※3)でゼロ又は概ねゼロとなる建築物」と定義している。Eをエミッション(CO2排出量)とする考え方もあるが、同報告書では日本の省エネの歴史(※4)と、電力会社ごとのCO2排出係数が大きく異なる(※5)ことをふまえて「エネルギー」のEとしている。
ゼロ化するためには、(1)建築物・設備の省エネ性能の向上、(2)エネルギーの面的利用、(3)再生可能エネルギーの活用 (※6)等と複数の対策を組み合わせる(図表1)。「エネルギーの面的利用」とは、地域冷暖房(※7)によるエネルギー施設の集約や、地域冷暖房のネットワーク化、ゴミ焼却熱など未利用エネルギー(※8)の活用などのことである。日本に多くみられる狭い土地の中高層ビルの場合、ビル単独でゼロ化することは困難だが、ビル外部のエネルギーが活用できれば削減効果が高まるという期待がある。こうした地域内でのエネルギーの融通や、そのためのエネルギー情報の交換は、スマートグリッドの概念と共通するものがあり、ZEBはスマートグリッドの一部をなす「スマートビルディング」ともいえる。
政府は2014年4月に公開した「エネルギー基本計画」の中で、「建築物については、2020年までに新築公共建築物等で、2030年までに新築建築物の平均でZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)を実現することを目指す」としている。
図表1 日本における注「ZEB」のイメージ
注:経済産業省 ZEBの実現と展開に関する研究会報告書 「ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の実現と展開について」における定義
出所:大和総研作成(東京都の図を除く)
(※1)ZEBの実現と展開に関する研究会報告書『ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の実現と展開について』 経済産業省
(※2)石油、石炭、天然ガスなどの化石燃料、原子力の燃料であるウラン、太陽熱など自然から直接得られるエネルギー源のこと。これらを加工した電気や都市ガスを二次エネルギーという。
(※3)再生可能エネルギーや排熱などのエネルギー活用も加えた「全体で」という意味。
(※4)1970年代の石油危機を契機に制定された日本の省エネ法(エネルギーの使用の合理化に関する法律)では、一次エネルギーの利用の効率化を目標としている。
(※5)2009年度末に公表された一般電気事業者10社のCO2排出係数は、0.000355~0.000946 (t-CO2/kWh)まで2倍以上の開きがある。この係数は原発の稼働率などにも影響されるため、年度によっても違いが出てくる。
(※6)ここではビルの敷地内又はビルに物理的に接続されている再生可能エネルギー設備による発電を指す。
(※7)ビルごとに設置されるボイラー、冷凍機等の熱源機器を一定の地域において地域冷暖房プラントに集約し、冷暖房や給湯用の蒸気、温水又は冷水等を、配管により供給するシステム。 出所:地域冷暖房「地域冷暖房とは」 東京都環境局
(※8)未利用エネルギーには、この他に「河川水や下水などの水温と気温との温度差エネルギー、地下鉄や変電所などから放出される排熱など」がある。 出所:地域冷暖房「未利用エネルギーについて」 東京都環境局
(2010年5月17日掲載)
(2014年7月28日更新)
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連キーワード
執筆者のおすすめレポート
-
COP15開幕 ~気候変動と資金
2009年12月07日
-
「成長神話からの脱却」を考える
2010年02月05日
-
中国の環境ビジネスチャンス
2010年02月08日
-
2010年に注目される環境経営ニュース
2010年02月26日
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
0.50%への利上げが家計・企業に与える影響
家計では「30~40代」の世帯、企業では「中小」で負担が大きい
2025年01月22日
-
CISA が初の国際戦略を発表
DIR SOC Quarterly vol.10 2025 winter 掲載
2025年01月22日
-
「103万円の壁」与党改正案の家計とマクロ経済への影響試算(第4版)
71万人が労働時間を延ばし、個人消費は年0.5兆円拡大の見込み
2025年01月21日
-
欧州サイバーレジリエンス法(EU Cyber Resilience Act)の発効
DIR SOC Quarterly vol.10 2025 winter 掲載
2025年01月21日
-
Scope3排出量の削減目標達成にカーボンクレジットは使えるようになるのか?
2025年01月22日
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
「トランプ関税2.0」による日本経済への影響試算
中間財の出荷減や米国等の景気悪化で日本の実質GDPは最大▲1.4%
2024年12月18日
-
課税最低限「103万円の壁」引上げによる家計と財政への影響試算(第3版)
様々な物価・賃金指標を用いる案および住民税分離案を検証
2024年12月04日
-
長寿化で増える認知症者の金融資産残高の将来推計
金融犯罪を含む金融面の課題やリスクへの対応も重要
2024年12月20日
-
石破政権の看板政策「2020年代に最低賃金1500円」は達成可能?
極めて達成困難な目標で、地方経済や中小企業に過重な負担の恐れ
2024年10月17日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
「トランプ関税2.0」による日本経済への影響試算
中間財の出荷減や米国等の景気悪化で日本の実質GDPは最大▲1.4%
2024年12月18日
課税最低限「103万円の壁」引上げによる家計と財政への影響試算(第3版)
様々な物価・賃金指標を用いる案および住民税分離案を検証
2024年12月04日
長寿化で増える認知症者の金融資産残高の将来推計
金融犯罪を含む金融面の課題やリスクへの対応も重要
2024年12月20日
石破政権の看板政策「2020年代に最低賃金1500円」は達成可能?
極めて達成困難な目標で、地方経済や中小企業に過重な負担の恐れ
2024年10月17日