見て、聞いて、ちょっと未来を考える 第9回
まちがあってこその道路~江東区・コミュニティサイクル~
2014年06月10日
サマリー
コミュニティサイクルは、決まった定義があるわけではありませんが、一番大きな機能を挙げるとすると自転車を共有(シェアリング)することです。レンタサイクルとの違いは、会員制であることや複数の貸出・返却ステーションが利用できることなどが挙げられます。コミュニティサイクルを実施している自治体に対する国土交通省のアンケート調査では、導入の目的として重視する項目の上位は、「観光戦略の推進」、「公共交通の機能補完」、「地域の活性化」となっています。
江東区では、臨海部(豊洲・東雲・有明・青海・港区台場)で、コミュニティサイクルの実証実験を行っています。これは、平成23年に策定した「豊洲グリーン・エコアイランド構想」の中で謳われている、6つの視点の一つ「環境交通(環境と人にやさしいエコモビリティの導入)」に則したものです。複数路線の駅間などの、他の交通機関がないために往来しにくい地点の結びつきを強化することで公共交通の利用を促し(環境負荷の低減)、まちの回遊性を高める(地域活性化)ことなどを目的としています。今回は、実証実験の実施主体である江東区都市整備部まちづくり推進課に、コミュニティサイクルに関する取り組みについて伺いました。
第1回 下水と電力の関係 ~葛西水再生センター~
第2回 ぬるい水の力 ~新砂三丁目地区冷暖房事業~
第3回 スマートな横串 ~東京工業大学・環境エネルギーイノベーション棟~
第4回 余剰と時間差の有効活用 ~東京都・葛西給水所~
第5回 エネルギーとおいしい水の関係 ~東京都・朝霞浄水場~
第6回 オープンが主体性を育む ~千葉市・市民協働型実証実験「ちばレポ」~
第7回 複数の視点で評価する ~渋谷区立渋谷本町学園・地中熱ヒートポンプ~
第8回 規制改革は意識改革とともに ~つくば市・つくばモビリティロボット実験特区~
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2015年01月06日
見て、聞いて、ちょっと未来を考える 第10回
木の校舎から学ぶこと~茨城県守谷市立守谷小学校~
-
2015年01月15日
モビリティ低炭素化の展開(前編)
人流の低炭素化がもたらす経済的効果と社会的効果
-
2014年05月16日
見て、聞いて、ちょっと未来を考える 第8回
規制改革は意識改革とともに~つくば市・つくばモビリティロボット実験特区~
-
2014年02月24日
見て、聞いて、ちょっと未来を考える 第7回
複数の視点で評価する~渋谷区立渋谷本町学園・地中熱ヒートポンプ~
-
2014年02月19日
見て、聞いて、ちょっと未来を考える 第6回
オープンが主体性を育む~千葉市・市民協働型実証実験「ちばレポ」~
-
2014年01月23日
見て、聞いて、ちょっと未来を考える 第5回
エネルギーとおいしい水の関係~東京都・朝霞浄水場~
-
2014年01月17日
見て、聞いて、ちょっと未来を考える 第4回
余剰と時間差の有効活用~東京都・葛西給水所~
-
2014年01月14日
見て、聞いて、ちょっと未来を考える 第3回
スマートな横串~東京工業大学・環境エネルギーイノベーション棟~
-
2013年12月04日
見て、聞いて、ちょっと未来を考える 第2回
ぬるい水の力~新砂三丁目地区冷暖房事業~
-
2013年11月22日
見て、聞いて、ちょっと未来を考える 第1回
下水と電力の関係~葛西水再生センター~
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年05月17日
経済指標の要点(4/20~5/17発表統計分)
-
2022年05月17日
ミャンマー経済活性化の鍵
-
2022年05月17日
業績連動の株主還元方針が広がる地銀業界
過去1年間で16社が導入。上場地銀の4割強が業績連動型を志向
-
2022年05月16日
ウクライナ危機による資源高の影響
短期的には家計が2.0兆円、企業が2.6兆円の負担増に
-
2022年05月17日
フィジカルインターネットによるビジネス変革
よく読まれているリサーチレポート
-
2022年03月22日
日本経済見通し:2022年3月
ウクライナ情勢の緊迫化による日本・主要国経済への影響
-
2022年01月24日
円安は日本経済にとって「プラス」なのか「マイナス」なのか?
プラスの効果をもたらすが、以前に比べ効果は縮小
-
2022年03月23日
ロシアのウクライナ侵攻で一気に不透明感が増した世界経済
-
2022年02月10日
ロシアによるウクライナ侵攻の裏側にあるもの
ゼレンスキー・ウクライナ大統領の誤算
-
2022年03月17日
FOMC 想定通り、0.25%ptの利上げを決定
ドットチャートは2022-24年にかけて、計10.5回分の利上げを予想