2013年02月15日
サマリー
日本政府は、情報セキュリティに関する普及啓発強化のため、平成21年度以降、2月を「情報セキュリティ月間」としている。2013年は、個人向けの「スマートフォンの情報セキュリティ対策」と企業向けの「情報漏えい対策」を重点テーマとして、総務省(※1)や経済産業省(※2)が各地でセミナーを開催したり、専用サイトで特集ページを開設するなどの活動を行っている(※3)。
また、ここ数年、目立ち始めた標的型攻撃のようなサイバー攻撃への対応を強化するため、演習用模擬システムを用いた国内初のサイバーセキュリティ演習を行うことが、経済産業省から発表された(※4)(図表1)。
日程 | 場所 | 参加機関 | |
---|---|---|---|
電力分野 | 平成25年3月12日(火) | 株式会社日立製作所 大みか事業所 | 業界団体、研究機関、電力事業者、制御システムベンダ、他 |
ガス分野 | 平成25年2月5日(火)、6日(水)、14日(木)、15日(金) | アズビル株式会社 研究開発拠点 藤沢テクノセンター | 業界団体、ガス事業者、制御システムベンダ、他 |
ビル分野 | 平成25年2月25日(月) | アークヒルズ仙石山森タワー | ビル事業者、研究機関、他 |
内閣官房情報セキュリティセンターでは、国民生活と社会活動に不可欠なサービスを提供している社会基盤として、「情報通信」、「金融」、「航空」、「鉄道」、「電力」、「ガス」、「政府・行政サービス(地方公共団体を含む)」、「医療」、「水道」、「物流」の10分野を重要インフラと定義している(※5)。前述の演習も、重要インフラの位置付けにあるものを対象としていると考えてよいだろう。
情報セキュリティ上のリスクが高度化・多様化しているという認識は醸成されてきたものの、情報セキュリティに関する人材は不足している(図表2)。
分類 | 人材数の推計値 | 不足人材数の推計値 |
---|---|---|
従業員数100名以上300名未満の企業 | 約8.5万人 | 約8,500人 |
従業員数300名以上1,000名未満の企業 | 約6.3万人 | 約6,200人 |
従業員数1,000名以上の企業 | 約8.1万人 | 約7,700人 |
合計 | 約23万人 | 約2.2万人 |
一因は教育機会や実践経験が不足していることといわれており、こうした機会の一つとなるよう経済産業省の委託事業で「CTFチャレンジジャパン2012」が開催された。CTFは「Capture the Flag」の頭文字で、直訳すると旗取り合戦のことだが、セキュリティ技術を競うコンテストの総称である(※6)。米国のコンテストが有名だが、韓国やマレーシアでも開催されているという。コンテストの内容は、分野ごとの問題に解答して得点を得るもの、自分のサーバを守りながら相手のサーバを攻撃する実践形式のもの、などが組み合わされている。
2013年2月に行われた「CTFチャレンジジャパン2012」全国大会は、福岡、大阪、東京、仙台の地方大会(合計47チーム)を勝ち抜いた9チームで争われた。優勝したのは、ネットワークセキュリティ企業の若手チームである。
情報セキュリティというと、どうしても専門家に任せておくという意識になりがちだが、企業ばかりでなく、政府や公共インフラも攻撃対象となる。必要以上に恐れることはないが、安全・安心な社会の構築に情報セキュリティ確保は欠かせないという意識が、まずは浸透することが望まれる。
参考レポート:2011年11月24日 コラム 「情報セキュリティにも求められる減災」
(※2)経済産業省 ニュースリリース 平成25年2月1日(金) 「官民連携による『情報セキュリティ啓発活動』を実施します~2月は情報セキュリティ月間~」
(※3)内閣官房情報セキュリティセンター(NISC) 平成25年1月25日 「平成24年度「情報セキュリティ月間」の実施について-2月は『情報セキュリティ月間』です-」
(※4)経済産業省 ニュースリリース 平成25年2月4日(月) 「電力・ガス・ビル分野のサイバーセキュリティ演習を実施します~演習用模擬システムを用いた国内初のサイバーセキュリティ演習~」
(※5)内閣官房情報セキュリティセンター 「重要インフラ対策チーム」
(※6)情報セキュリティ技術の研究者 愛甲健二氏の資料 「CTFとは?」より
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
ISSBがIFRS S2の改正案を公表
温室効果ガス排出量の測定・開示に関する要件を一部緩和
2025年05月16日
-
年金基金のESG投資を実質禁止へ:米労働省
バイデン政権時代に制定されたESG投資促進の規則は廃止へ
2025年05月14日
-
「反DEI」にいかに立ち向かうか
米国における「DEIバックラッシュ」の展開と日本企業への示唆
2025年05月13日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日