エコドライブ推進月間の先にある自動運転

RSS

2013年11月08日

サマリー

警察庁、経済産業省、国土交通省及び環境省で構成するエコドライブ普及連絡会では、行楽シーズンであり自動車に乗る機会が多くなる11月を「エコドライブ推進月間」として広報活動を行っている(※1)。エコドライブのやり方として図表1のような「エコドライブ10のすすめ」を挙げている。この中で、運転の前に気をつけるべきことは、6、7、8、10であり、走行中に気をつけるべきことは、1、2、3、4、5、9である。全て実施すると相当の燃費改善(悪化防止)になるため、コスト削減効果の魅力は大きいだろう。

図表1 「エコドライブ10のすすめ」と効果

ただし、常時実施するのは難しいようである。2011年に行われた「エコドライブに関するアンケート調査(※2)」では、特に実施率が低い項目が1、3、7であった。認知率と常時実施率は必ずしも一致しておらず、常時実施率は2~6割と項目ごとにばらつきがあったことから、実践しやすいものと、そうでないものがあると分析している。


一方、先月開催された、高度交通システムの国際会議「第20回 ITS世界会議 東京2013」や、家電とITの国際展示会「CEATEC JAPAN 2013」で注目されたのが、自動運転である。自動運転は、カメラやセンサーなどを活用して自動車が自律走行するものと、信号や道路標識との情報(路車間通信)や自動車同士の情報(車車間通信)など外部の情報と協調して走行する協調運転がある。将来的には、自律かつ協調する自動運転になるともいわれ、トヨタ、日産、ホンダなどの自動車会社の他に、GoogleなどIT企業も実験している。こうした自動運転が実現すれば、空気抵抗を大きく低減できる車間距離を詰めた走行や、「エコドライブ10のすすめ」にあるような走行を常時実施できるようになるだろう。自動運転には、エコでコスト削減になるだけでなく、高齢者支援や安全性向上など、多様な効果も期待されている。


ただし、国土交通省の「オートパイロットシステムに関する検討会」が2013年10月に公表した中間とりまとめ(※3)では、「高速道路本線上(混雑時の最適走行を除く)における高度な運転支援システムによる連続走行」の実現を2020年代初頭頃までに目指す、という目標を掲げている。しばらくは運転者自身が、エコドライブをしなければならないだろう。


(※1)国土交通省 報道発表資料 平成25年10月31日 「11月はエコドライブ推進月間です!!~地球と財布にやさしいエコドライブを始めよう~
環境省 報道発表資料 平成25年10月31日 「11月はエコドライブ推進月間です!! ~地球と財布にやさしいエコドライブを始めよう~ (お知らせ)」など。
(※2)一般社団法人 日本自動車工業会 「JAMAGAZINE」 2011年11月号 『乗用車のエコドライブは、どれだけ進んでいるか?』
(※3)国土交通省 「オートパイロットシステムに関する検討会

このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。

執筆者のおすすめレポート