2015年03月24日
サマリー
◆現在の民生部門(家庭部門と業務部門)のエネルギー消費量とCO2排出量は、全体の1/3を占めるようになっている。エネルギー消費や燃費がコストに直結する産業部門や運輸部門と違って、民生部門は対策の投資効果が測りにくく、エネルギー使用に関する制御がしにくい。ITを活用してQOL(生活の質)を下げずに、エネルギー、交通インフラ、医療、防犯・防災など、社会をスマートにしようとするのがスマートシティである。
◆民生部門の省エネポテンシャルは高いが、省エネに関する政府の支援策の認知度が低いこと(情報不足)、全体に占めるエネルギーコストの比率が小さいため省エネメリットを感じにくいこと(インセンティブ不足)などが、省エネが進まない壁といえよう。スマート化についても同様の壁があると考えられる。
◆情報不足対策としては、診断サービスや助成金などの支援措置の認知度を上げるために、既存の支援措置と連携して参加候補者に接触するためのチャネルを増やすと共に、「見える化」で効果を測ることができるようにすることが有効と考えられる。また、日本全体にスマートシティを広げるためには、中古住宅や中古ビルを対象とする取り組みも必要であり、先ごろ開始された「省エネ住宅ポイント制度」は、申請者などに省エネに関する情報を提供する良い機会と考えられる。
◆インセンティブ不足対策には、エネルギー費用の削減という直接的な便益(EB:Energy Benefits)だけでなく、健康的・快適な生活(QOLの向上)、BCP・BLCP強化、ビジネスチャンス拡大(経済的波及効果)など省エネや低炭素化による間接的便益NEB(Non-Energy Benefits)も明確化することが求められよう。
◆スマートシティの評価方法に関する国際標準化活動を主導し、エネルギー分野以外でもデータ活用を進めることで、日本のスマートシティが水平展開されることが期待される。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
日本の農業の効率性改善の鍵はIT
IoT時代のIT投資と「稼ぐ力」:農業分野
2015年04月13日
-
見て、聞いて、ちょっと未来を考える 第3回
スマートな横串~東京工業大学・環境エネルギーイノベーション棟~
2014年01月14日
-
IoT時代のIT投資と「稼ぐ力」
2015年03月20日
-
家庭部門の低炭素化
電力使用量削減の新たなステージへ
2015年02月19日
-
基礎自治体への期待と不安 第5回
スマートコミュニティ:持続可能な都市
2014年08月15日
同じカテゴリの最新レポート
-
ISSBがIFRS S2の改正案を公表
温室効果ガス排出量の測定・開示に関する要件を一部緩和
2025年05月16日
-
年金基金のESG投資を実質禁止へ:米労働省
バイデン政権時代に制定されたESG投資促進の規則は廃止へ
2025年05月14日
-
「反DEI」にいかに立ち向かうか
米国における「DEIバックラッシュ」の展開と日本企業への示唆
2025年05月13日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日