2011年09月02日
サマリー
世界の主要企業約4,800社(2011年調査対象)にCO2排出量等の公開を求める活動を行っているカーボン・ディスクロージャー・プロジェクト(CDP:2011年調査には運用資産総額71兆ドル、551の機関投資家が署名)が、クラウドコンピューティング(以下、クラウド)はエネルギーコストとCO2排出量を劇的に削減することができるとする報告書(※1)を公開した。
報告書では、売上10億ドル以上の米国内の企業2,653社はクラウドを利用することで、2020年には8,570万トンのCO2を削減(図表1)、123億ドルのエネルギーコストを節約できると予測している。これはクラウドがない場合の半分であり、1,680万台の自動車からの年間CO2排出量に相当する。
クラウドとは、インターネット(クラウド=雲の形で表される)の向こうにあるサーバやアプリケーションを機動的に利用できるサービス形態を指す。利用企業側はメールや業務アプリケーションを「所有」する必要がなく、必要時のみ「利用」する。アプリケーションを稼働させるサーバ等の機器・設備はデータセンターという専門施設で管理されること、従来と同程度のサービスを少ないサーバ台数で提供できる仕組みがあること等から、利用企業内でサーバを管理するよりも、環境負荷が低減されると期待されている(※2)。CDPの調査は、こうした低減の効果を試算したものである。
図表1 売上10億ドル以上の米国内企業2,653社のCO2排出量予測
(出所)Carbon Disclosure Project 「Carbon Disclosure Project Study 2011 Cloud Computing -The IT Solution for the 21st Century」をもとに大和総研作成
クラウド利用が進むと、クラウド提供企業の環境負荷は増えるが、提供企業と利用企業を合わせて見れば、全体の環境負荷は下がる(図表2)。
図表2 クラウド提供企業と利用企業の環境負荷の関係
(出所)大和総研作成
このように、一部の業種や企業を見るのではなく、グローバルで企業活動の環境負荷の全体像を把握しようというのが、CDPの別の調査「CDP Supply Chain」である 。これは流通・小売、IT、日用品等の業界の、加工や配送等のサプライチェーン(上流工程)にかかわる温室効果ガス排出量の報告状況について調査したものである。報告書「CDP Supply Chain Report 2010」によると、調査に参加した会員企業(44社)も、その会員企業のサプライヤー企業(1,402社の内、回答のあった710社)も、自社の排出量報告に比べて、サプライチェーンからの排出量報告の割合は、まだ少ない(図表3、それぞれ20%、8%)。
図表3 管理範囲別温室効果ガス排出量の報告割合
(出所)CDP 「CDP Supply Chain Report 2010」をもとに大和総研作成
同報告書では少ない原因として、サプライチェーンに関する報告方法の基準がないことを挙げているが、基準の整備をしようという動きは出てきている。世界中で使われているCSR報告書のガイドラインを公開しているGRI(グローバル・レポーティング・イニシアティブ)や、温室効果ガスの情報開示フレームワークを公開しているGHGプロトコルは、開示範囲をサプライチェーンやバリューチェーン(資本財・調達製品・従業員の通勤等の上流から、使用・廃棄等の下流まで)に広げたガイドラインを開発中である。開発が行われている背景には、グローバル化の進展が資源等の需給逼迫や環境問題、貧富の拡大等、人類社会の持続可能性を脅かす諸課題を顕在化・加速化させている現状がある。CO2排出量等の情報開示範囲を広げることは、グローバル化に起因する地球温暖化問題に対して、以下の効果をもたらすと期待されているのである。
- サプライチェーンやバリューチェーンの中で排出量の大きなところ、改善ポテンシャルの高いところを明らかにして、効果的な削減行動を促す
- 従来の大企業だけでなくサプライチェーンやバリューチェーン内の関連事業者にも理解と行動を促す
- 結果的にサプライチェーンやバリューチェーン全体で削減行動を進めることがビジネス上の差別化要因となる
(※1)Carbon Disclosure Project 「Carbon Disclosure Project Study 2011 Cloud Computing -The IT Solution for the 21st Century」
(※2)そもそもクラウドは、サービス提供までの期間短縮、ピーク時需要に動的に対応、BCP(事業継続計画)対策、ITコスト削減等、事業そのものへの効果が高いが、本稿では環境への効果にフォーカスして記載している。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
機械学習による有価証券報告書(2025年3月期)の人的資本開示の可視化
経営戦略と人事戦略の連動や、指標及び目標の設定に課題
2025年08月01日
-
サステナビリティWGの中間論点整理の公表
2027年3月期から順に有価証券報告書でのサステナビリティ開示拡充
2025年07月28日
-
カーボンクレジット市場の新たな規律と不確実性
VCMI登場後の市場と、企業に求められる戦略の頑健性
2025年07月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日