2013年10月02日
サマリー
2013年9月30日、内閣府が「国立公園に関する世論調査」(※1)を公表した。設問は、「国立公園等に対する関心について」、「国立公園の保全管理に対する意識について」、「国立公園の情報提供に対する意識と要望について」、「国立公園の利用について」、「国立公園の公共施設について」である。
「国立公園の保全管理に対する意識について」の中の、国立公園内で地熱発電や風力発電などの再生可能エネルギー施設をつくることに関する設問(国立公園の保護と再生可能エネルギー開発の関係)は、図表1のような結果になった。一番多いのが「小規模な施設にするなど、自然との調和を図りつつ、再生可能エネルギー施設を整備すべきだ」を選択した67.9%で、次が「自然を守るためには,規模は問わず再生可能エネルギー施設は整備すべきではない」の23.1%となっている。この他、開発に関係するものとして「国立公園の保護と観光開発の関係」も問うているが、「自然との調和を図りつつ、ある程度の観光開発も行うべきだ」が57.3%と一番多く、こちらも自然を守ることを最優先する結果にはなっていない。

「自然との調和を図りつつ」というのは、開発をするからには環境に何らかの負荷をかけることは避けられないが、その負荷の影響を最小限にするという「ミティゲーション・ヒエラルキー」という考え方の一部が含まれると考えられる。ミティゲーション・ヒエラルキーは、開発などによって生じる生物多様性への影響緩和の優先順位のことである(図表2)。本調査で一番多かった回答は、この優先順位の最初の2つ(まず回避→回避できなかった影響を低減・緩和・最小化)にあたろう。しかし、稀少性の高い環境を開発せざるを得ない場合など、後半の2つ(影響からの修復・回復・復元→それでも残ってしまった影響を補償・相殺)の対応も求められるようになる場合が出てくると思われる。なお、再生可能エネルギーの資源(風力、水力、地熱など)は、都市部よりも地方に多く存在する。実際の開発にあたっては、直接、影響を受ける地域には、本調査とは違う意識もあり得ることには注意が必要であろう。

(※1)内閣府 世論調査報告書 平成25年8月調査 「国立公園に関する世論調査」
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
デジタルMRVが変えるカーボンクレジットの品質評価
炭素価値と非炭素価値を統合する、多面的な品質評価の必要性
2025年10月15日
-
生成AIを用いた人的資本スコア算出の試み
有価証券報告書から人的資本開示を定量的に評価する手法を開発
2025年10月14日
-
「インパクトを考慮した投資」は「インパクト投資」か?
両者は別物だが、共にインパクトを生むことに変わりはない
2025年10月09日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
-
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
-
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日