統合報告とは、財務情報と非財務情報を統合した企業情報の報告形態である。財務情報は、有価証券報告書など法的に作成・開示が決められているものが多く、様式や開示方法がルール化されているものが多い。一方、非財務情報は、いわゆるESG(環境・社会・コーポレートガバナンス)情報のことだが、知的財産に関する情報などを含むこともあり、財務情報以外を指すと考えていいだろう。非財務情報の代表的な形態はCSR報告書であるが、これには決まった様式がない。また、CSR報告書は企業が自主的に開示しているにすぎず、作成・開示していない企業も少なくない。
従来、企業の価値を評価するために財務情報が使われてきたが、短期的な評価に偏りがちであり、経済のグローバル化に伴う環境や社会問題など、財務情報だけでは見えないリスクもある、という認識が欧米で広まった(図表)。また、将来のリスクや機会を評価するには、過去情報である財務情報だけでは不十分であるという課題も出てきた。しかし、現状のCSR報告書では、ESG関連の情報が記載されていても、経営との関連性が不明確という課題がある。こうしたことの対策として、「統合報告」という考え方が出てきたのである。
現時点で、「統合報告」に関する確立された定義はないが、財務報告とCSR報告を合冊しただけのものは統合報告ではないという認識は共通している。IIRC(国際統合報告委員会)という団体は、統合報告のフレームワークを開発しており、2013年末に第1版を公開する予定である。また、先進的な企業の中には統合報告の開示を始めたところもある。こうした企業の統合報告は各企業のウェブサイトの他、国際的なCSR報告書のガイドラインを開発しているGRIのウェブサイトで閲覧できるものもある(※1)。
(※1)GRI “Sustainability Disclosure Database”
(2013年3月29日掲載)
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
0.50%への利上げが家計・企業に与える影響
家計では「30~40代」の世帯、企業では「中小」で負担が大きい
2025年01月22日
-
CISA が初の国際戦略を発表
DIR SOC Quarterly vol.10 2025 winter 掲載
2025年01月22日
-
「103万円の壁」与党改正案の家計とマクロ経済への影響試算(第4版)
71万人が労働時間を延ばし、個人消費は年0.5兆円拡大の見込み
2025年01月21日
-
欧州サイバーレジリエンス法(EU Cyber Resilience Act)の発効
DIR SOC Quarterly vol.10 2025 winter 掲載
2025年01月21日
-
Scope3排出量の削減目標達成にカーボンクレジットは使えるようになるのか?
2025年01月22日
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
「トランプ関税2.0」による日本経済への影響試算
中間財の出荷減や米国等の景気悪化で日本の実質GDPは最大▲1.4%
2024年12月18日
-
課税最低限「103万円の壁」引上げによる家計と財政への影響試算(第3版)
様々な物価・賃金指標を用いる案および住民税分離案を検証
2024年12月04日
-
長寿化で増える認知症者の金融資産残高の将来推計
金融犯罪を含む金融面の課題やリスクへの対応も重要
2024年12月20日
-
石破政権の看板政策「2020年代に最低賃金1500円」は達成可能?
極めて達成困難な目標で、地方経済や中小企業に過重な負担の恐れ
2024年10月17日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
「トランプ関税2.0」による日本経済への影響試算
中間財の出荷減や米国等の景気悪化で日本の実質GDPは最大▲1.4%
2024年12月18日
課税最低限「103万円の壁」引上げによる家計と財政への影響試算(第3版)
様々な物価・賃金指標を用いる案および住民税分離案を検証
2024年12月04日
長寿化で増える認知症者の金融資産残高の将来推計
金融犯罪を含む金融面の課題やリスクへの対応も重要
2024年12月20日
石破政権の看板政策「2020年代に最低賃金1500円」は達成可能?
極めて達成困難な目標で、地方経済や中小企業に過重な負担の恐れ
2024年10月17日