2013年08月07日
サマリー
2013年8月5日、資源エネルギー庁は、地熱資源開発に対する地域住民の理解を促進することを目的とした事業への支援として25事業を採択した(※1)。
内訳は、講習会、勉強会、地熱発電所の見学などを実施することにより地域住民などに対して理解を促進するための「ソフト支援事業」が21件、地熱発電におけるメリットを活かした熱水活用事業を対象とした「ハード支援事業」が4件である(図表1)。

ソフト支援事業は、自治体が事業主体になって、協議会や検討委員会を開催するとしているものも少なくない。理解促進を図る対象は、温泉事業者や地域住民となっているが、単なる聴衆としてではなく、共に地域活性化を目指す仲間として、マルチステークホルダー・プロセス(※2)をとることが望まれる。
ハード支援事業では、発電後の熱水をビニールハウス、足湯、食品加工場などに利用するとしている。このように、温度の下がった熱を多段階で利用することを「熱のカスケード利用」といい、効率の良いエネルギー利用となる。実際に、八丈島では、既存の地熱発電所から出た温水を温室の加温に利用している。熱エネルギーを運ぶにはパイプラインの敷設などが必要になるため、遠隔地への供給はコスト的に成り立たない場合があるが、地域で利用できる産業があれば、省エネとなる。
この発表の同日、第2回の募集も発表された(※3)。ソフト支援事業、ハード支援事業と、条件は第1回と同じである。エネルギーというと電力を思い浮かべることが多いが、こうした支援事業によって熱の有効利用について理解が進むことを期待したい。
(※1)経済産業省 資源エネルギー庁 ニュースリリース 平成25年8月5日 「平成25年度地熱開発理解促進関連事業支援補助金の採択をします」
(※2)「多種多様なステークホルダーが対等な立場で参加し、協働して課題解決にあたる合意形成の枠組み」 内閣府「持続可能な未来のためのマルチステークホルダー・サイト」より。
経済産業省 資源エネルギー庁 調達情報 平成25年8月5日 「平成25年度第2回地熱開発理解促進関連事業支援補助金に係る補助事業者の公募について」
(※3)経済産業省 資源エネルギー庁 調達情報 平成25年8月5日 「平成25年度第2回地熱開発理解促進関連事業支援補助金に係る補助事業者の公募について」
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
優先度が低い技術でも人材育成には配慮を
「再生可能エネルギー技術白書2013」から
2013年12月17日
-
合意を得やすい地域でバイナリー発電導入を
2013年05月09日
-
八丈島の地熱発電拡大に向け東京都が検討開始、観光振興も
2013年01月11日
-
再生可能エネルギーの地産他消に求められる合意形成 最終回
地域貢献という合意形成に向けて
2013年06月03日
-
再生可能エネルギーの地産他消に求められる合意形成 第3回
考え方の相違点と背景
2013年05月07日
-
再生可能エネルギーの地産他消に求められる合意形成 第2回
NIMBY問題の整理
2013年03月22日
-
再生可能エネルギーの地産他消に求められる合意形成 第1回
再生可能エネルギー普及の課題
2013年02月28日
同じカテゴリの最新レポート
-
ISSBがIFRS S2の改正案を公表
温室効果ガス排出量の測定・開示に関する要件を一部緩和
2025年05月16日
-
年金基金のESG投資を実質禁止へ:米労働省
バイデン政権時代に制定されたESG投資促進の規則は廃止へ
2025年05月14日
-
「反DEI」にいかに立ち向かうか
米国における「DEIバックラッシュ」の展開と日本企業への示唆
2025年05月13日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日