研究員
藤原 翼Tsubasa FUJIWARA
経済・金融に関する情報や主張はインターネット上に溢れており、誰でも簡単にアクセスすることができます。しかし、それらの中には偏った視点によるものも多くあり、企業や個人の意思決定が難しくなっています。民間シンクタンクの研究員として、フラットな視点から情報発信していくことを心掛けたいと思います。
専門分野
- 金融資本市場
所属
金融調査部
経歴
-
2019年
大和総研入社
-
2020年
金融・資本市場を担当
執筆レポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月13日
ライフサイクルで紐解く、「貯蓄から資産形成へ」の推進策
『大和総研調査季報』 2021年新春号(Vol.41)掲載
-
2021年01月04日
新型コロナ下での家計金融資産の動向と2021年の展望
「つみたてNISA」の成功体験が家計の長期資産形成の追い風へ
-
2020年12月28日
顧客対応時に認知症を察知する
店舗、顧客宅、会話時にて
-
2020年12月08日
認知機能の低下が投資行動に与える影響
高齢者の投資能力は一括りに判断してはいけない
-
2020年11月13日
高齢者が直面する認知機能の低下リスク
金融業界で対応が求められる
-
2020年10月28日
トンチン年金について
長生きリスクを回避するための「保険」
-
2020年10月12日
高齢者の資産枯渇リスク
「資産形成」だけでなく、「資産取り崩し」の議論も重要
-
2020年09月30日
金融ジェロントロジーとは?
超高齢社会において金融機関が注目
-
2020年09月11日
四半期金融レポート 2020年9月号
コロナ禍の①間接金融、②家計、③中銀の貸出支援策を点検
-
2020年08月07日
減少傾向の銀行カードローン貸出、コロナ禍では途上管理が重要に
景気低迷期には収入の減少に伴う資金需要の動向に注視が必要
-
2020年07月30日
「新常態」への適応を目指す事業会社に対し高まる公的機関の資本性資金の供給
過去事例は政府系機関がリスクマネーを供給する重要性を示唆
-
2020年05月28日
コロナ禍で懸念増す単身世帯の金融資産形成
現状分析と今後の金融資産形成について
-
2020年03月17日
経済指標の要点(2/19~3/17発表統計分)
-
2020年03月09日
第204回日本経済予測(改訂版)
新型肺炎が日本経済に与える影響を検証する
-
2020年02月28日
新型肺炎拡大を受けたイベント自粛等により、個人消費はどれだけ下振れするか?
個人消費は5月までに約4兆円抑制される可能性
-
2020年02月21日
第204回日本経済予測
新型肺炎が日本経済に与える影響を検証する
-
2020年02月18日
経済指標の要点(1/22~2/18発表統計分)
-
2020年01月16日
四半期金融レポート 2020年1月号
①ドル資金需要の高まりと年末越え資金確保、②活発化した社債発行の実態は?、③銀行法施行規則の改正と地域銀行の投資信託解約行動
-
2020年01月10日
働き方に中立な退職一時金への課税とは
令和2年度税制改正大綱で言及