2021年02月01日
サマリー
◆四半期金融レポートは、国内外の資金循環や金融面での構造的な変化の兆候を四半期ごとに点検することを目的としている。今回のレポートにおいては、以下の3つのテーマを取り上げる。
◆【国際金融:対外・対内証券投資はプラスを維持】2020年1月から11月の対外・対内証券投資は+17兆円の取得超、+8兆円の取得超と、コロナ禍においてもプラスを維持した。対内証券投資は海外投資家にとって魅力的な国庫短期証券が補正予算のために増発されたことが要因の一つとして考えられる。
◆【家計金融:預金の滞留とリスク性資産の時価回復】2020年9月末の家計金融資産残高は、現預金の増加やリスク性資産の時価の回復を背景に1,901兆円と過去最高を更新した。10月以降においても、個人の預金は前年比ベースで高い水準での推移となっている。また、個人投資家においては11月の米国大統領選挙が注目点となった。
◆【企業金融:活用進む、攻めと守りの資本性資金】2020年の企業の資金調達で特徴的な点に、劣後債・劣後ローンといった資本性資金の活用が多く見られたことがある。劣後債は、財務基盤の増強に加えて企業買収や設備投資といった攻めの資金使途が目立つ。対して劣後ローンは、コロナ禍による業況の悪化で毀損した財務基盤を補強することを目的とした守りの資金使途が多く見られた。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
日本経済見通し:2025年1月
2025~34年度における経済財政・金利・為替レートの中期見通し
2025年01月24日
-
2025年、インドの消費回復の行方は?
都市部中間層の消費回復がカギ。2/1発表予定の予算に期待
2025年01月23日
-
グラス・ルイスの議決権行使助言方針改定
2025年以降の株主総会に適用する助言方針改定はほぼ既報の通り
2025年02月04日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
日本経済見通し:2025年1月
2025~34年度における経済財政・金利・為替レートの中期見通し
2025年01月24日
2025年、インドの消費回復の行方は?
都市部中間層の消費回復がカギ。2/1発表予定の予算に期待
2025年01月23日
グラス・ルイスの議決権行使助言方針改定
2025年以降の株主総会に適用する助言方針改定はほぼ既報の通り
2025年02月04日