2022年06月30日
サマリー
◆PCAF(Partnership for Carbon Accounting Financials)は、投融資を介して間接的に排出されるGHG排出量(Scope3カテゴリ15)の算定・開示基準を策定する組織である。
◆Scope3の開示圧力の高まりから、PCAFが作成したスタンダードが注目され、これを活用する金融機関が増える公算が大きい。その背景として、①TCFD(Task Force on Climate-related Financial Disclosures)やSBTi(Science Based Target Initiative)など、世界的に広く使われている気候変動関連開示の基準で、PCAFスタンダードの利用が推奨されていること、②PCAFが金融機関主導の組織であり、利用者が使いやすいGHG算定基準となっていること、③PCAF Japan coalitionの発足等が挙げられる。
◆2020年11月に正式に公表されたPCAFスタンダードでは、6つのアセットクラスについて算定基準が示され、現在も追加のスタンダードを検討中であり、順次策定される見通しだ。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
米国の資産運用会社に対する反トラスト法訴訟の行方
争点となるパッシブ運用を通じた水平的株式保有の影響
2025年10月31日
-
生成AI時代の人的資本経営と働き方の未来
『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日
-
GPIFのESG指数投資削減に求められる説明責任
投資先企業の信任を失えば「市場の持続可能性向上」は実現不可能
2025年10月16日

