サマリー
◆本稿では、近年重要性が指摘される家計の海外金融資産投資の現状を分析し、今後の展望を探る。
◆家計の海外金融資産運用シェアを推計すると、近年は横ばいが続いていることが確認された。また、家計が保有する海外金融資産残高の増加ペースも鈍く、特に投資信託経由での海外金融資産残高がリーマン・ショック前の水準を回復していない。投資信託経由での海外金融資産残高の内訳を確認すると、これまでは外国債券残高の減少に外国株式残高の増加が追い付いていなかった。
◆追加型株式投信の資金フローを確認すると、「国際債券型」は近年資金純流出の傾向にある。その一方で「国際株式型」は資金純流入の傾向にある。特に2019年以降に「国際株式型」のパッシブファンドへの資金純流入が安定して増加している点が注目され、その背景には長期目線での資産形成を志向する層の資金流入があるとみられる。
◆年齢別の投資信託保有状況をアンケート調査で見ると、若年層で外国株式の投資信託の保有率が大きく上昇している点が確認された。また、つみたてNISAにおける投資信託の保有状況を同じくアンケート調査で確認すると、外国株式の投資信託が最も高い保有率であり、近年投資に参入している資産形成層において投資の海外志向が強まっている可能性が窺える。
◆資産形成層(うち特に若年層)は金融資産保有額が少ないため、「海外志向」の高まりが家計全体の数値に反映されにくい面があるが、中長期的には「海外志向」が家計全体の数値に明確に表れてくる可能性がある。また、資産形成層の「投資参入」と「海外志向」が並行して進んでいると考えられるなか、低コストで国際分散投資を行えるファンドの存在感がより高まっていくとみられる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
新型コロナ下での家計金融資産の動向と2021年の展望
「つみたてNISA」の成功体験が家計の長期資産形成の追い風へ
2021年01月04日
-
家計の国際分散投資はどこまで進んでいるか
停滞する家計の「ホームバイアス」解消の現状と行方
2017年02月03日
同じカテゴリの最新レポート
-
米国401(k)プランにおけるターゲット・デート・ファンド導入の効果
若年層の株式比率上昇に伴う資産拡大と株式直接投資への波及効果
2025年08月13日
-
ISSが取締役兼務数基準の導入を検討
取締役の兼務が多すぎる場合、選任議案に反対投票推奨へ
2025年07月31日
-
大和のクリプトナビ No.3 ビットコインのポートフォリオ組入れ効果
GPIFの基本ポートフォリオをもとにした検証
2025年06月25日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日