サマリー
◆格差の指標である金融資産のジニ係数を確認すると、長期的に上昇傾向にある。先行研究によれば、世帯主の年齢階級別の金融資産ジニ係数は中若年層で上昇傾向にあり、金融資産をほとんど持たない世帯が増加していることが一因として挙げられている。
◆金融資産の分布を確認すると、金融資産残高ゼロ世帯の比率は10%、100万円未満世帯まで対象を拡大すると、比率は23%を占める(数字は総務省「2019年全国家計構造調査」ベース)。また、金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査」ベースでの金融資産非保有世帯は、単身世帯で特に上昇していることが確認された。
◆金融資産を多く保有する世帯に目を向ければ、大部分を60歳以上世帯が占めている。基本的に高齢者世帯は世帯当たり金融資産残高が多くなる傾向にあるが、この高齢者世帯が増えたことで、家計部門全体で構造的に格差が生じている面がある。また、金融資産保有の上位層(上位1%等)が家計の金融資産全体に占める比率は、2014年から2019年にかけて上昇した。ただし、日本は米国等の他の先進国と比べれば、富の一極集中の程度は低い。
◆金融資産格差について日本でまず心配すべきなのは、金融資産ゼロ世帯やほとんど持たない世帯の増加であると考える。今後については、昨今の金融資産選択やライフスタイルの多様化が、金融資産格差の拡大要因になり得ることにも注視が必要だろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
グラス・ルイスの議決権行使助言が大変化
標準的な助言基準を廃し、顧客ごとのカスタマイズを徹底
2025年10月31日
-
誰が暗号資産(仮想通貨)を保有しているのか
~暗号資産関連サービス提供に向けた投資家保護・マーケティングへの示唆~『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日
-
米国DC「自動加入化」の効果と今後の期待
若年層や低所得者層の加入率向上と資産形成の促進に有効な仕組み
2025年10月07日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
-
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
-
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日

