サマリー
◆本稿では、世帯数の変化等をもとに、今後10年の年齢階級別にみた家計金融資産分布の動向を試算した。その結果、①後期高齢者が保有する金融資産残高が急速に増える点、②徐々に団塊ジュニア世代の存在感が高まる点、③中若年層の存在感はより小さくなる点が示された。
◆世帯数の他に金融資産分布に影響を与え得る主な論点としては、①高齢者の実質的な年金受給額の低下と就労促進、②「相続人の高齢化」を背景とした高齢者内での資産循環、③現役層における賃金カーブのフラット化、負債(住宅ローン)保有の増加、若年層の投資参入等が挙げられる。
◆75歳以上による金融資産保有の増加が進むため、認知症対応を含む「高齢者対応」が急務となる。また、団塊ジュニア世代が高齢層になる頃には、高齢者の就労状況が多様になること等が予想される中、資産のリスク管理も多様になろう。そうした点から、それぞれの状況に応じた顧客へのファイナンシャル・アドバイスが付加価値として重要になるだろう。中若年層全体が保有する金融資産額が縮小する中、既に導入が進んでいるテクノロジーを利用した金融サービスの質の向上により、顧客の獲得率を上げることが求められよう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
スマホ証券が育む若年層の資産形成と今後の課題
インターネット証券取引開始から25年後の金融DXの新潮流
2021年08月10日
-
70歳就業確保の努力義務化と今後の課題
健康状態に配慮した環境整備や就業意欲の維持・向上が重要に
2021年04月15日
-
ライフサイクルで紐解く、「貯蓄から資産形成へ」の推進策
『大和総研調査季報』 2021年新春号(Vol.41)掲載
2021年01月13日
-
顧客満足度を高める金融サービスとは
対面銀行・証券では商品購入後の適切なフォローアップがカギ
2021年08月11日
同じカテゴリの最新レポート
-
大和のクリプトナビ No.2 暗号資産価格のリターン・ボラティリティ・相関の特徴
過去のリターンは、将来のリターンに対する一定の予測力が存在
2025年04月15日
-
大和のクリプトナビ No.1 暗号資産価格の歴史的推移
需給の影響を受けやすく、足元では政策や機関投資家の動きも影響
2025年04月10日
-
「職場つみたてNISA」の仕組みと導入意義
ファイナンシャル・ウェルビーイングの向上も期待
2025年03月28日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日