2021年04月28日
サマリー
◆四半期金融レポートは、国内外の資金循環や金融面での変化を四半期ごとに点検することを目的としている。今回のレポートにおいては、以下の4つのテーマを取り上げる。
◆【企業金融:SDGs債発行企業の特徴とは?】SDGs債を発行した企業を業種別に見ると、運輸・物流、建設・資材、金融(除く銀行)で多く、情報通信・サービスその他や素材・化学、小売、商社・卸売で少ないなど、発行体の分布には偏りが見られる。利活用のしやすさには業種差があるようだ。企業別に有利子負債に占めるSDGs債の割合を見ると、大部分の企業で0-3%程度と財務面でのSDGs債の位置付けは低い。
◆【金融政策:Fedの危機対応は終了へ】Fedの危機対応ファシリティは導入から1年が経ち、ほとんどが終了している。ファシリティは市場が正常であれば使うインセンティブがないものが多いため、市場の回復とともに自然に必要性が低くなった。Fedは金融システム安定のための手段であるLLRのファシリティを手じまいし、物価の安定と雇用の最大化という通常の政策に復している。
◆【国際金融:コロナ禍の新興国向け国際与信、これまでとこれから】コロナ禍での新興国向けの国際与信残高の減少は限定的となった。その要因としては、世界金融危機時とは異なり先進国の銀行で財務の健全化が進められ、また2020年3月以降にドルの流動性供給策が行われたことが挙げられる。新興国向け国際与信の先行きを考える上では、新興国と先進国間の成長率格差や米国金利上昇の動向に注視する必要がある。
◆【BOX: 独禁法特例法等による地域金融市場の寡占化は貸出金利にどのような影響をもたらすか?】地域金融市場の寡占化は金融サービスの質に影響を与えると考えられているが、独禁法特例法による合併の実施後に貸出金利が短期間で大幅に引き上げられることは考えにくい。また、仮に貸出金利の引き上げがなされる場合、政府によるモニタリング等の措置の厳しさにより引き上げの水準が左右されると思われる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
株主還元に比率目標を掲げる主要企業が6割を超える
DOEは機械や化学で、累進配当は卸売業や銀行業での採用率が高い
2025年09月11日
-
特別配当・記念配当の動向と株価への影響
毎年1割程度が特別・記念配当を実施、株価押し上げ効果は短期的
2025年09月09日
-
意見分かれるグロース市場の上場維持基準見直し案
2025年9月に制度要綱が公表予定
2025年07月28日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
-
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
-
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日