サマリー
◆足元までの米国の労働市場を振り返れば、概ね、リストラやレイオフが大幅に増加せずに労働供給の拡大が求人を充足することで、労働需給の緩和を達成してきたといえる。労働供給の拡大について、過去2年ほどは移民の増加が主な要因であった。特に、近年で米国に流入してきた移民については、滞在・就労許可を得て入国した移民よりも、許可を得ずに入国した不法移民の増加が著しい。
◆もっとも、労働需給は不均一に緩和してきた。業種別に見れば、足元で求人率の低下余地が大きいのは不法移民による就業が難しい業種であり、不法移民が参入しやすい業種は求人率の低下余地は小さい。また、州別の観点でも、不法移民流入が進んでいる州ほど、労働需給の緩和が進んでいる。他方で、不法移民の流入が相対的に少ない州では、コロナ禍前に比べて労働需給のひっ迫感が強い州も少なくない。このように、業種や地域によって労働需給のひっ迫度が異なることから、FRBの利下げによる雇用環境の下支えの効果もそれぞれ異なることが想定される。
◆全体の労働需給が緩和してきている中でも、大部分において現時点で深刻な悪化は見られず、労働需給のひっ迫が続いている業種や州も少なくない。さらに、これまで労働需給の緩和要因となってきた不法移民流入はバイデン政権の移民規制強化により減少傾向にある。労働需給が急激に緩和するというような労働市場の悪化リスクが限定的とみられる現状においては、FRBによる利下げは、9月のドットチャートで示されたような、緩やかなペースが全体最適であると考えられる。
◆労働需給に関しては、金融政策運営だけに左右されるものでもない。移民規制に関しては、新大統領がハリス氏になっても、トランプ氏になっても厳格化していく方向性は共通しているが、どの程度労働供給が抑制されるかは違いがあるだろう。移民規制による労働供給の抑制が緩やかなものに留まれば、失業率の緩やかな上昇が続く可能性がある。労働需給の緩和がより多くの州や業種で進む場合には、利下げのペースが不十分ということにもなり得る。他方で、不法移民がより厳しく抑制されることになれば、労働需給の緩和が止まったり、ないしは労働需給のひっ迫化が早まったりする可能性もあり、その場合はFRBが利下げペースをより緩やかにせざるを得なくなるだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
米国経済見通し 関税激化はいつまでか
米国内の不満の高まりを受け、関税激化の長期化は考えにくい
2025年07月22日
-
米国最大手銀行のレバレッジ比率緩和へ
トレーディング勘定で保有する米国国債をSLRの分母から除外?
2025年07月16日
-
トランプ減税2.0、“OBBBA”が成立
財政リスクの高まりによる、金融環境・景気への悪影響に要注意
2025年07月11日
最新のレポート・コラム
-
カーボンクレジット市場の新たな規律と不確実性
VCMI登場後の市場と、企業に求められる戦略の頑健性
2025年07月24日
-
金利上昇下における預金基盤の重要性の高まり
~預金を制するものは金融業界を制す~『大和総研調査季報』2025年夏季号(Vol.59)掲載
2025年07月24日
-
企業の賃金設定行動の整理と先行きへの示唆
~生産性に応じた賃金決定の傾向が強まる可能性~『大和総研調査季報』2025年夏季号(Vol.59)掲載
2025年07月24日
-
ドイツ経済低迷の背景と、低迷脱却に向けた政策転換
『大和総研調査季報』2025年夏季号(Vol.59)掲載
2025年07月24日
-
「外国人優遇」は本当か?データで見る国民健康保険・国民年金の実態
2025年07月25日
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日