
主席研究員
内野 逸勢
Hayanari UCHINO
金融業界は金融イノベーションによって大きな変革を迎えようとしています。これまでの金融業界では当たり前であった金融業態別の業法で守られた環境から様々な金融・経済・技術・顧客の変化に柔軟に対応できる経営が求められています。金融という枠を超え、デジタライゼーションを踏まえた新しい発想を入れつつ、コアとなる金融の付加価値は守るというデジタルとアナログの融合が金融機関経営に求められているのではないでしょうか。マクロとミクロのバランスを取りつつ、金融業界全般について、グローバルな視点も含めて多角的な視点を持ちながら情報発信をしていきます。
専門分野
- 金融機関経営、グローバル金融課題
所属
金融調査部
経歴
-
1990年
大和総研入社、企業調査第一部、社会開発情報部、大蔵省・財政金融研究所出向、金融・公共コンサルティング部等を経て現職
著書・論文
その他
- IAASB(国際監査・保証基準審議会)に対するCAG(諮問・助言グループ)の委員(2005年~)
- 日本証券経済研究所「証券業界とフィンテックに関する研究会」(2017年)
執筆レポート・コラム
-
トランプ2.0が生み出す不確実性への対応
2025年02月28日
-
米国ウェルスマネジメント市場発展の経緯と今後の展望
~付加価値追求とインセンティブの調和~『大和総研調査季報』2025年新春号(Vol.57)掲載
2025年01月24日
-
地方創生を左右する地域コミュニティの強化
2024年11月29日
-
日本のウェルスマネジメント市場のポテンシャルを探る
~大和総研「日本経済中期予測」に基づく将来推計~『大和総研調査季報』2024年秋季号(Vol.56)掲載
2024年10月24日
-
国民一人一人の持続的な所得向上のために
2024年08月30日
-
欧州アセット・マネジメント・ビジネス変革の方向性
~プロダクトガバナンスの高度化~『大和総研調査季報』2024年夏季号(Vol.55)掲載
2024年07月24日
-
生成AIは「当意即妙」と「杓子定規」の掛け合わせ?
2024年05月31日
-
大手生保は中長期の事業環境の変化に対応できるか
~本格化するビジネスモデル変革~『大和総研調査季報』2024年春季号(Vol.54)掲載
2024年04月25日
-
日本の株式市場上昇の持続性が試される2024年
2024年02月02日
-
地域銀行を巡る環境変化と今後の展望
~地域銀行は金利上昇等の事業環境の変化に準備万端か~『大和総研調査季報』2024年新春号(Vol.53)掲載
2024年01月24日
-
人的資本として将来必要な人材とは
2023年11月13日
-
我が国の資産運用業界の高度化の方向性
~グローバルに競争力の高い資産運用業界を目指すためには~『大和総研調査季報』2023年秋季号(Vol.52)掲載
2023年10月24日
-
AIが社会全体に及ぼすリスクへの懸念の高まり
2023年08月14日
-
なぜ米国の金融機関の企業価値は高いのか
~金融機関の企業価値経営再考~『大和総研調査季報』2023年夏季号(Vol.51)掲載
2023年07月20日
-
銀行の健全性評価のスキを突く新たな金融不安
2023年05月15日
-
ネット証券のビジネス戦略の方向性と今後の課題
~将来的に成功が期待されるネット金融モデルとは~『大和総研調査季報』2023年春季号(Vol.50)掲載
2023年04月21日
-
米国で感じた“データサイエンティスト”という言葉の意味合い
2023年02月08日
-
米国のリテール金融のパラダイムシフト
~求められる顧客本位の投資助言と生産性向上の両立~『大和総研調査季報』2023年新春号(Vol.49)掲載
2023年01月23日
-
冬の時代でも強みを発揮する米国の起業家文化
2022年11月28日
-
転換期にあるプライベート・エクイティ市場
~「冬の時代」でも進化する米国のベンチャー・エコシステム~『大和総研調査季報』2022年秋季号(Vol.48)掲載
2022年10月20日
-
経済安全保障推進法において期待される政府の役割
2022年08月17日
-
台頭する新たな金融プラットフォームの可能性
~本格化する金融プラットフォームの共創と競争~『大和総研調査季報』2022年夏季号(Vol.47)掲載
2022年07月20日
-
ウクライナ問題の背景にある「ポピュリズム×権威主義」の台頭
2022年05月02日
-
金融DXで明らかになる有望な金融ビジネスモデル
~問われる稼ぐ力の強化との整合性~『大和総研調査季報』2022年4月春季号(Vol.46)掲載
2022年04月21日
-
地に足の着いた“メタ世界”の実現を望む
2022年02月03日
-
地銀のアライアンスの現状と課題
~アライアンスの意義と日本型商業銀行の行方~『大和総研調査季報』2022年新春号(Vol.45)掲載
2022年01月13日
-
金融機関の中途半端なアライアンスを回避するためには
2021年11月04日
-
デジタル証券が生み出す新たなフロンティアの可能性
『大和総研調査季報』2021年10月秋季号(Vol.44)掲載
2021年10月21日
-
東京五輪開催の是非の意見の分断に思う「知情意」の大切さ
2021年08月18日
-
DX・グローバル化で問われる日本の大手資産運用会社の付加価値
『大和総研調査季報』2021年7月夏季号(Vol.43)掲載
2021年07月21日
-
メガバンクの金融デジタル・プラットフォーム戦略の現状と課題
2021年06月08日
-
地銀経営の高度化の鍵となる効率化と多角化の両立
~地銀も本格的な連結経営の時代へ~
2021年06月04日
-
普及が進む電子取引とデジタル資産の金融市場へのインパクト
2021年05月26日
-
投資銀行のビジネスモデルの分岐点
~試される欧米の投資銀行と金融市場のレゾンデートル~『大和総研調査季報』2021年4月春季号(Vol.42)掲載
2021年04月21日
-
コロナ禍が迫る生命保険業界の構造改革
~「20年後の生命保険業界の行方」のアップデート~
2021年03月23日
-
グリーン(Green)かグリード(Greed)か。投資銀行の将来を占う分岐点
2021年02月10日
-
リテール金融のパラダイムシフト
~業界全体の顧客本位のアドバイスの質の強化が成功の鍵~『大和総研調査季報』 2021年新春号(Vol.41)掲載
2021年01月13日
-
リテール金融ビジネスのパラダイムシフトとは
2020年11月12日
-
金融業の“脱本業”成功の鍵
~コアコンピタンスの見極めと装置産業化の回避を~『大和総研調査季報』 2020年秋季号(Vol.40)掲載
2020年10月21日
-
金融機関の“脱本業”の現実味を左右するもの
2020年08月06日
-
日本の真の金融デジタルトランスフォーメーションを進めるチャンス
『大和総研調査季報』 2020年夏季号(Vol.39)掲載
2020年07月21日
-
コロナ禍が試す顧客ロイヤリティの維持
2020年05月07日
-
“●●レス社会”の行き着く先
2020年02月06日
-
ヒトの“ つなぐ力” で次世代銀行ビジネスモデルは花開く
『大和総研調査季報』 2020 年新春号(Vol.37)掲載
2020年01月10日
-
銀行とデジタル・プラットフォーマーのビジネスの類似性
2019年11月28日
-
世界経済はこのまま分断していくのか
~米中の覇権争いと「リブラ」の台頭による国際協調分断の流れ~『大和総研調査季報』 2019年秋季号(Vol.36)掲載
2019年10月23日
-
日本の資産運用業界の再編は進むのか
~ 米英のようにサプライチェーンのアンバンドルが進展するか~『大和総研調査季報』2019年秋季号(Vol.36)掲載
2019年10月23日
-
加速する米中貿易紛争による世界の分断化への流れ
~経済的相互依存を“武器化”する外交への懸念~
2019年08月29日
-
中期経営計画から見る地域銀行の本質的課題
『大和総研調査季報』 2019年夏季号(Vol.35)掲載
2019年07月23日
-
地銀の中期経営計画に見る本質的な課題
このままでは業界再編もままならなくなる
2019年05月30日
-
大きく変わる金融業の次世代顧客層
『大和総研調査季報』 2019 年春季号(Vol.34)掲載
2019年04月11日
-
米国大手地銀の“完全統合”に見る危機感の高まり
2019年02月28日
-
顕在化する地域銀行の“再編の芽”
『大和総研調査季報』 2019 年新春号(Vol.33)掲載
2019年01月09日
-
2020年代に世界経済の暗黒時代が再来?
2018年11月22日
-
地域銀行の預り資産は単に増やせばよいのか
低迷する投信ビジネスの改善に必要な全社的な販売力の向上
2018年11月13日
-
G20への期待と不安。リベラルな国際秩序の動揺は収束するか
『大和総研調査季報』 2018年秋季号(Vol.32)掲載
2018年10月23日
-
地域金融機関のESG金融はどうあるべきか
『大和総研調査季報』 2018年秋季号(Vol.32)掲載
2018年10月23日
-
次世代銀行ビジネスモデルの担い手は?
~FinTechから見通す次世代銀行モデルの行方~
2018年10月05日
-
農業金融と成長戦略
大規模化推進が資金需要増加へ
2018年10月04日
-
地域銀行の中期経営計画の“勝手格付け”
2018年08月23日
-
米国の次世代金融ビジネスの課題を探る
~【米国出張報告】カギを握る資産運用業の戦略~
2018年07月13日
-
地域銀行の証券子会社設立の有効性と課題
2018年05月24日
-
Society5.0時代の地方創生に向けて
2018年02月20日
-
グローバル・ガバナンスの行方
~正念場にあるグローバル課題の国際協調。新たな均衡を見いだせるか~『大和総研調査季報』 2017 年秋季号(Vol.28)掲載
2017年12月01日
-
金融レポート公表。改めて問われる地域金融機関の付加価値
2017年11月09日
-
20年後の生命保険業界の行方
~既存の生命保険会社は経済・社会構造の変化の波に耐えられるか~
2017年10月13日
-
地域金融エコシステムの再構築へ
~地域金融の担い手が本格的に多様化する時代が始まるか~『大和総研調査季報』 2017年夏季号(Vol.27)掲載
2017年09月01日
-
AI時代の"OI(オリジナル知能)"の正しい進化の重要性
2017年08月10日
-
所得格差の拡大は高齢化が原因か
~若年層における格差拡大・固定化が本質的な課題~『大和総研調査季報』 2017年春季号(Vol.26)掲載
2017年06月01日
-
10年後を見据えた地方銀行の再編の方向性
~試される経営統合の有効性~
2017年05月25日
-
地政学のシステミックリスクが高まる?
2017年05月11日
-
10年後に求められる地方銀行の姿に向けて
金融レポート、金融行政方針を踏まえた地方銀行の本質的な課題
2017年03月07日
-
ポピュリズム台頭で揺れ動く国際協調の枠組み
~国際協調の優等生である「パリ協定」の行方。高まる民間主導活動の重要性~『大和総研調査季報』 2017年1月新春号Vol.25
2017年03月01日
-
ジニ係数が高い米英と「ポスト・トゥルース政治」
2017年02月02日
-
ポピュリズムの台頭とグローバル重要課題の論点
~カウンシル・オブ・カウンシルズ(シンクタンク版G20)の年次総会に参加して~『大和総研調査季報』 2016年秋季号(Vol.24)掲載
2016年12月01日
-
米国大統領選挙に改めて問う"大統領の資質"
2016年11月10日
-
FinTechから金融イノベーションへ
~金融業のエコシステムに影響を与えるイノベーションとは~『大和総研調査季報』 2016年7月夏季号(Vol.23)掲載
2016年09月01日
-
大きければいいのか。疑問視される米独大手銀の収益性
2016年08月25日
-
Brexitによる国際金融規制の協調の綻びの懸念
気候関連財務リスク等新リスクに取組む中でのFault Linesの懸念
2016年07月07日
-
国際監査・保証基準審議会の「監査報告書の改訂(長文化)」に見る監査およびガバナンスの本質的な課題
~ユーザー重視の監査基準と資本市場の信頼性向上に向けて~『大和総研調査季報』 2016年4月春季号(Vol.22)掲載
2016年06月01日
-
ポピュリズムの台頭とグローバル化する課題
~「シンクタンク版G20」の重要性~
2016年05月26日
-
FinTech は金融業の成長の起爆剤となるか
金融業界の規制改革と成長を両立させるために必要なFinTech
2016年03月25日
-
欧州の富裕層向け金融ビジネスに見るリテール金融の大きなうねり
~成長か規制か、なぜFinTechが重視されるのか?欧州に見るリテール金融の変革の芽と日本へのインプリケーション~ 『大和総研調査季報』 2016年新春号(Vol.21)掲載
2016年03月01日
-
規制と成長の両立。英国がFinTechに期待するもの
2016年02月05日
-
データから紐解く建設業の直面する課題
人口減少の中で求められる生産性向上 第8回(建設業)
2015年12月30日
-
"2015年10月21日のバック・トゥ・ザ・フューチャーの日"に思うFinTech
2015年11月06日
-
サービス業の生産性が向上しない要因を探る②
人口減少の中で求められる生産性向上 第6回
2015年10月29日
-
オバマ政権の発電所へのCO₂排出規制の行方
石炭火力への影響はどのように想定されているのか?
2015年09月25日
-
超高齢社会におけるわが国の医療・介護の方向性
~医療・介護費抑制(財政健全化)と成長(日本再興戦略)の両立に向けて~『大和総研調査季報』 2015年夏季号(Vol.19)掲載
2015年09月01日
-
サービス業の生産性が向上しない原因を探る①~設備投資の先行きから考えるサービス業の抱える問題~
人口減少の中で求められる生産性向上 第4回(サービス業)
2015年08月20日
-
地方版総合戦略に必要な要素とは:NY連銀がプエルトリコに勧告した5つの政策
2015年08月06日
-
経済成長に必要な労働力の増加とは
人口減少の中で求められる生産性向上 第1回
2015年06月17日
-
地方創生の成否を左右する2020年までの5年間
2015年05月07日
-
地方創生において地方銀行に求められる役割と課題
~地方の特性に応じた地方活性化に向けた地方銀行の役割とは~『大和総研調査季報』 2015年新春号(Vol.17)掲載
2015年03月02日
-
規制強化で揺れ動く欧州金融機関の富裕層ビジネスとその影響
2015年02月12日
-
地方創生関連法が地方再生につながるためのポイントは"ひと"
2014年11月06日
-
地方銀行の資産運用の動向と今後の課題
~現状の金融政策とその波及効果が地方銀行に及ぼす影響は?~
2014年11月06日
-
地方銀行が担う"貯蓄から投資へ"の現状
~都道府県別の家計の有価証券保有状況と地方銀行の対応~
2014年08月29日
-
国際監査・保証基準における「監査報告書の改訂」の意義の考察
監査の質の改善とコーポレート・ガバナンスの強化
2014年08月06日
-
欧州ガス市場の自由化と日本への示唆②
競争原理の導入と最終需要者の便益の向上(3ヵ国編)
2014年07月14日
-
欧州ガス市場の自由化と日本への示唆①
競争原理の導入と最終需要者の便益の向上(EU編)
2014年07月14日
-
資金循環構造とゆうちょ銀行・かんぽ生命
資金循環構造の変遷におけるゆうちょ銀行・かんぽ生命のポジション
2014年06月17日
-
国際協調における"公益"を共有することの難しさ
2014年06月04日
-
国際金融規制改革の行方
国際協調の“Fault lines”の表面化の懸念
2014年04月01日
-
地域金融機関に求められる役割と持続可能なビジネスモデル ~論点整理~
2014年03月24日
-
日本の生命保険業界の現状③~リスクベースの国内生命保険の経営とその現状~
その③:生命保険会社の変化(リスク)への対応とリターンの追及
2014年02月27日
-
日本の生命保険業界の現状②~リスクベースの国内生命保険の経営とその現状~
その②:生命保険市場の動向
2014年02月26日
-
日本の生命保険業界の現状 ~リスクベースの国内生命保険の経営とその現状~
その①:事業環境の変化(リスクの顕在化)
2014年02月25日
-
地方自治体における民間の"連結経営"を意識した現実的な資金管理の取り組み
2013年02月27日
-
地域活性化における地域金融機関の役割について その(2)
2010年02月24日
-
地域経済活性化に地域金融が果たす役割について
2010年01月20日
-
金融・公共分野のコンサルティングの現場から見た地域経済活性化の論点整理
2009年11月30日
-
IFRSの導入による監査への期待と現実
2009年11月04日
-
国際会計基準と国際監査基準のコンバージェンスのアプローチの相違
2009年01月28日
-
金融商品取引法がファンドに与える影響
2007年09月14日
-
国際監査・保証基準審議会の諮問助言委員会に出席して
2006年07月14日