2021年03月23日
サマリー
◆コロナ禍の影響により、伝統的生命保険(生保)ビジネスの中長期的な持続可能性への懸念が高まっている。
◆例えば、生保業界の重要な中長期的な経営指標である生命保険の保有契約高は、3年前の大和総研レポート の「20年後に個人生命保険の保有契約高が約100兆円減少する」という想定より早く、コロナ禍の影響で減少することが予想される。
◆想定より早く保有契約高が急減すれば、これまで取り組んできた生命保険会社のビジネスモデルの構造改革が追い付かなくなることが考えられる。
◆今後、金融業態を越えた顧客の獲得競争が本格化していく中、顧客本位の営業体制を見直し、既存顧客の囲い込みと新規顧客の開拓に対応できる販売チャネルの改革、多様化が必要となろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
欧州投資家保護規制強化とAM・WM業界への影響
~規制対応からビジネスモデルの変革へ~『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日
-
金利上昇下における預金基盤の重要性の高まり
~預金を制するものは金融業界を制す~『大和総研調査季報』2025年夏季号(Vol.59)掲載
2025年07月24日
-
地方銀行の越境再編
その土台にある地域経済圏の再構築
2025年07月11日

