資金循環構造とゆうちょ銀行・かんぽ生命

資金循環構造の変遷におけるゆうちょ銀行・かんぽ生命のポジション

RSS

サマリー

◆ゆうちょ銀行、かんぽ生命(以下、郵貯、簡保と表記)は、財政投融資制度の中における政府の投融資活動に、民間資金を導入するための重要な役割を果たしていた。我が国の資金循環構造の中でも極めて大きな位置づけを占めていた。


◆2001年の財政投融資改革により、独立採算の下、運用ポートフォリオを自身で決定する完全自主運用に移行することによりその役割は変化した。しかし、事業面での規制が残る中、実際の位置づけには大きな変化は見受けられない。


◆一般論として資金循環構造における民間金融機関の重要な役割は、金融仲介活動を活性化させ、経済成長を促すような民間部門の中の資金の流れを促進することであると考えられる。


◆政府の中長期のゴールは、財政投融資改革当時から、上記の経済成長を促すような民間部門の資金の流れを促進することである。財政投融資改革から既に13年が経過しており、現政府は目的の達成に向けて、仕上げに向かっていく段階に入ったと言えよう。


◆特に、これからは、日本郵政グループの上場もあり、郵貯、簡保の事業面の規制緩和が徐々に進むことにより、財政投融資の真の目的の達成につながることが期待される。

このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。