2014年11月06日
サマリー
◆地方銀行の本業はあくまでも預貸業務である。拠点を置く地域において期待される金融仲介機能を発揮し、資金循環を活発化して、地域の実体経済の成長に寄与することが重要である。
◆日銀の現状の非伝統的な金融政策、持続可能な収益維持を軸とした金融庁の監督指針、政府の地方創生の政策も、上記を実現するために推進されているといえる。特に、日銀の異次元緩和政策の直接的効果、波及効果による貸出増への期待は大きい。一方、その効果の発現には、長い時間がかかることも考えられる。
◆期待される貸出も、直近5年では、超低金利の環境下、地域の資金ニーズが減少しているため、そこから得られる収益の減少が著しい。これに加え、バーゼルⅢ導入による自己資本規制強化の中でクレジットリスクが取りにくい、すなわち貸出を拡大しにくい状況にある。このため、国債運用等、金利リスクを中心に取る有価証券運用が収益の柱となりつつある。
◆しかし、バーゼルⅢ導入による規制強化により、国内基準行は資本調達の手段がコア資本に限定され、信用リスク・金利リスク管理とも資本増強による対応が、さらに難しくなってきている。加えて、国際統一基準行に対しては、銀行勘定の金利リスクを資本賦課の対象とする規制強化も検討されている。
◆地方銀行の2013年度末における自己資本対比の金利リスク量は、2012年度末と比較して減少しているが、収益性の高い銀行と低い銀行では、その対応に差が出てきている。
◆当面の間、預貸業務からの収益の改善は見込みづらく、有価証券運用による利益の積み上げが資本増強に大きな意味を持つ。地方銀行は、有価証券運用のリスク管理を含む、効率的な運用体制の整備が求められている。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
銀行へのマイナス金利政策導入当初の影響
ポートフォリオ・リバランスの促進効果や資金需要の増加は限定的
2016年07月28日
-
銀行に及ぶマイナス金利導入の影響
リスク性資産の増加・運用先の多様化が期待されるものの、収益性に一層の下方圧力が加わる懸念
2016年02月26日
-
地方銀行の資産運用の概況(2014年度)
貸出金の残高増加・利回り低下が続く中、資金運用難が示唆される
2015年08月20日
-
地方銀行が担う"貯蓄から投資へ"の現状
~都道府県別の家計の有価証券保有状況と地方銀行の対応~
2014年08月29日
同じカテゴリの最新レポート
-
日本のウェルス・アセットマネジメントビジネスの方向性
~米欧と同じ付加価値を追求しているか~『大和総研調査季報』2025年春季号(Vol.58)掲載
2025年04月24日
-
米国ウェルスマネジメント市場発展の経緯と今後の展望
~付加価値追求とインセンティブの調和~『大和総研調査季報』2025年新春号(Vol.57)掲載
2025年01月24日
-
日本のウェルスマネジメント市場のポテンシャルを探る
~大和総研「日本経済中期予測」に基づく将来推計~『大和総研調査季報』2024年秋季号(Vol.56)掲載
2024年10月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日