2025年01月24日
サマリー
米国のウェルスマネジメント市場の発展の経緯は、日本の市場の将来性を展望する上で重要である。本稿では米国の家計資産および家計金融資産の成長要因を分析し、日本の家計金融資産の将来の成長シナリオ実現のための条件を提示していく。ここでは、米国の家計金融資産の成長要因として、1)世代ごとの富裕層増加の好循環(各世代の家計のバランスシートの健全性を維持し、早期に資産形成に取り組む)、2)リーマン・ショック後の個人投資家の投資アドバイス・ニーズの高まり、3)資産形成アドバイスを提供する金融機関の高まる役割の重要性、4)ミューチュアルファンドからマネージドアカウントへのシフト(アドバイザー中心の手数料体系の変化)の4つを挙げる。特に、米国の経済成長に伴う株式市場の上昇による個人の資産所得向上を、投資アドバイスを中心とした金融機関の付加価値改善により、どの程度実現できるかが鍵となった。加えて、規制当局が個人投資家保護規制を強化する中でも、金融機関がアドバイスの手数料を厚くできるようなインセンティブを与えることで、金融機関はアドバイスという付加価値を追求してビジネスモデルを変革させていく推進力を維持できている。
大和総研調査本部が長年にわたる知識と経験の蓄積を結集し、的確な現状分析に基づき、将来展望を踏まえた政策提言を積極的に発信していくとのコンセプトのもと、2011年1月に創刊いたしました。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
ステーブルコイン推進へ舵を切る米国(後編)
GENIUS法案は如何にして米ドルの支配的地位を補強するか
2025年06月13日
-
ステーブルコイン推進へ舵を切る米国(前編)
ステーブルコインの概要と現況
2025年05月19日
-
日本のウェルス・アセットマネジメントビジネスの方向性
~米欧と同じ付加価値を追求しているか~『大和総研調査季報』2025年春季号(Vol.58)掲載
2025年04月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
日本経済見通し:2025年4月
足元の「トランプ関税」の動きを踏まえ、実質GDP見通しなどを改訂
2025年04月23日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
-
「反DEI」にいかに立ち向かうか
米国における「DEIバックラッシュ」の展開と日本企業への示唆
2025年05月13日
-
中国:関税115%引き下げ、後は厳しい交渉へ
追加関税による実質GDP押し下げ幅は2.91%→1.10%に縮小
2025年05月13日
日本経済見通し:2025年4月
足元の「トランプ関税」の動きを踏まえ、実質GDP見通しなどを改訂
2025年04月23日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
「反DEI」にいかに立ち向かうか
米国における「DEIバックラッシュ」の展開と日本企業への示唆
2025年05月13日
中国:関税115%引き下げ、後は厳しい交渉へ
追加関税による実質GDP押し下げ幅は2.91%→1.10%に縮小
2025年05月13日