2019年10月23日
サマリー
リベラルな国際秩序を主導しているブレトンウッズ体制は2019年7月に創設75周年を迎えたが、その体制を維持できるかに疑問が呈されている。特に貿易紛争に代表される米中二大国間の対立構造が国際秩序の枠組みの中心であるG20とG7サミットを機能不全にさせている。そこには「米国 vs G6+中国」と「既存の国際秩序 vs 新秩序の希求」の二つの対立構造がある。この二つの対立は、他の国・地域間のこれまでの関係に影響を与え、世界経済分断の芽となっている。特に、米中貿易紛争におけるトランプ大統領の経済的相互依存関係を武器とする外交手法は安全保障の抜本的な見直し、技術覇権の争いなどに発展し、友好関係にあった国・地域同士の外交問題を深刻化させている。他方、デジタライゼーションが経済・金融面の国際協調の分断を助長する可能性がある。各国の通貨自体の概念を覆すリスクを有する「リブラ」等のプライベートコインの創設の動きが注目される。
これまで予期しなかった二国間の関係悪化が様々な地域で発生することで、既存の多国間の枠組みが分断化する流れが加速し、“1930年代の世界経済の暗黒の10年” のように、長期にわたって世界経済が減速する可能性が高まっている。
大和総研調査本部が長年にわたる知識と経験の蓄積を結集し、的確な現状分析に基づき、将来展望を踏まえた政策提言を積極的に発信していくとのコンセプトのもと、2011年1月に創刊いたしました。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
米国経済見通し 米中デタントも、景気は減速へ
財政悪化と学生ローン政策の変更が景気を一層減速させるリスク要因
2025年05月23日
-
FOMC 様子見姿勢を強調
景気・インフレに加え、金融環境の変化が利下げのタイミングを左右
2025年05月08日
-
非農業部門雇用者数は前月差+17.7万人
2025年4月米雇用統計:景気への不安が高まる中で底堅い結果
2025年05月07日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日