2019年10月23日
サマリー
リベラルな国際秩序を主導しているブレトンウッズ体制は2019年7月に創設75周年を迎えたが、その体制を維持できるかに疑問が呈されている。特に貿易紛争に代表される米中二大国間の対立構造が国際秩序の枠組みの中心であるG20とG7サミットを機能不全にさせている。そこには「米国 vs G6+中国」と「既存の国際秩序 vs 新秩序の希求」の二つの対立構造がある。この二つの対立は、他の国・地域間のこれまでの関係に影響を与え、世界経済分断の芽となっている。特に、米中貿易紛争におけるトランプ大統領の経済的相互依存関係を武器とする外交手法は安全保障の抜本的な見直し、技術覇権の争いなどに発展し、友好関係にあった国・地域同士の外交問題を深刻化させている。他方、デジタライゼーションが経済・金融面の国際協調の分断を助長する可能性がある。各国の通貨自体の概念を覆すリスクを有する「リブラ」等のプライベートコインの創設の動きが注目される。
これまで予期しなかった二国間の関係悪化が様々な地域で発生することで、既存の多国間の枠組みが分断化する流れが加速し、“1930年代の世界経済の暗黒の10年” のように、長期にわたって世界経済が減速する可能性が高まっている。

大和総研調査本部が長年にわたる知識と経験の蓄積を結集し、的確な現状分析に基づき、将来展望を踏まえた政策提言を積極的に発信していくとのコンセプトのもと、2011年1月に創刊いたしました。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
統計公表停止中、米雇用環境に変化はあるか
足元は悪化基調が継続も、先行きは悪化一辺倒ではない
2025年11月14日
-
FOMC 0.25%pt利下げとQT一部停止を決定
先行きは過度な利下げ期待は禁物
2025年10月30日
-
トランプ2.0で加速する人手不足を克服できるか
~投資増による生産性向上への期待と課題~『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日

