研究員
森 駿介
Shunsuke MORI
これまで、家計ファイナンス(金融ジェロントロジー・資産選択行動)や地域金融、ESG投資といった分野の調査に取り組んできました。現場目線を持ちながら、かつデータや理論に基づいた現状分析・アイデアなどを分かりやすく提供することによって、よりよい金融・資本市場の実現に寄与していきたいと考えます。
専門分野
- 欧米の金融資本市場動向、アセットマネジメント、金融経済教育
所属
金融調査部
経歴
-
2016年
大和総研入社、家計ファイナンス・地域金融を担当
-
2020~2022年
日本銀行金融市場局総務課に出向、金融市場のモニタリング業務やESG投資の調査などを担当
-
2022年
大和総研へ帰任
-
現在に至る
著書・論文
- 『アベノミクス下の地方経済と金融の役割』蒼天社出版、2019年4月、共著
- 「米国の事例に見る投信への『非上場株組み入れ』の3つの論点」(『週刊金融財政事情』金融財政事情研究会、2024年)
- 「米国の学校における金融経済教育と日本への示唆」(『季刊 個人金融2024年春号』ゆうちょ財団、共著)
- 「海外の先行事例から探る手数料ゼロ時代のネット証券の在り方」(『週刊金融財政事情』金融財政事情研究会、2023年)
- 「『ハイブリッド型』のロボアドで安定的な資産形成の推進を」(『週刊金融財政事情』金融財政事情研究会、2022年)
- 「ESG投資の発展に向けた実務的な課題とその克服に向けた取り組み」(『日銀レビュー』日本銀行、2021年11月、共著)
- 「老後資金の運用・取り崩し期におけるリスクと金融サービス」(『月刊企業年金2020年4月号』企業年金連合会)
- 「家計のリスク資産保有行動の地域差と金融リテラシー」(『金融構造研究』全国地方銀行協会、2018年)
その他
- 日本証券アナリスト協会認定アナリスト
執筆レポート・コラム
-
欧州におけるプロダクトガバナンス
プロダクトガバナンスに関する原則の策定を見据えた日本への示唆
2024年08月14日
-
欧州アセット・マネジメント・ビジネス変革の方向性
~プロダクトガバナンスの高度化~『大和総研調査季報』2024年夏季号(Vol.55)掲載
2024年07月24日
-
市場制度WG報告書 プロダクトガバナンスの確立
顧客本位原則改訂、T+1化、クラウドファンディングなど
2024年07月05日
-
令和6年金商法等改正法、成立
公開買付け、大量保有報告、資産運用業、非上場有価証券など
2024年05月23日
-
金融経済教育推進機構が設立
2024年8月より、認定アドバイザーの講師派遣事業などが本格始動
2024年05月13日
-
安定的資産形成の支援に関する基本方針
2028年度末を目途に、金融経済教育を受けた者の割合20%を目指す
2024年03月26日
-
令和6年金商法等改正法案の概要
公開買付け、大量保有報告、資産運用業、非上場有価証券など
2024年03月21日
-
投資信託への非上場株式の組入れ
流動性リスク管理と非上場株式の評価に係る米国の先行事例
2024年03月12日
-
長期保有株主向けの株主優待の動向
長期保有株主に向け、追加的な優待を行う例が多い
2024年03月06日
-
英規制当局のアドバイス・ギャップ解消に向けた提案
「顧客の立場に立ったアドバイザー」にも必要な「商業的な実現可能性」
2024年01月10日
-
金融リテラシー・資産形成の男女差
金融経済教育が加速する2024年以降に必要なジェンダーの観点
2023年12月25日
-
資産運用タスクフォースの報告書
資産運用会社の高度化、アセットオーナー、運用対象の多様化など
2023年12月15日
-
米国フィデューシャリー規則の再見直しを巡る議論
米労働省は受託者の適用範囲の拡大を再度目指す
2023年12月04日
-
リテール金融での生成AI活用と規制動向
日進月歩の技術の活用事例が増える一方、規制の動きも活発化
2023年10月27日
-
地方における金融経済教育の課題と期待
地方でも期待される職域での取り組みの推進・関係主体間での連携
2023年09月12日
-
英・株式型ISA限定のアドバイス制度案導入取りやめと日本への含意
日本の中立的な助言制度案も「商業的な採算性」などの視点が不可欠
2023年08月29日
-
株式分割は企業に何をもたらすか
株式分割が株価や株主数、流動性に与える影響を定量的に分析
2023年07月26日
-
ChatGPTがリテール金融ビジネスに及ぼす影響
大規模言語モデルの理解と補完ツールとしての活用方法の検証が必要
2023年07月06日
-
諸外国におけるアクティブETFの動向
諸外国では開示をめぐる議論はあるものの、資金流入が続く
2023年05月29日
-
金融リテラシーに係る制度の今後の見通し
「基本方針」やアドバイザー制度の具体化などが次の焦点か
2023年05月08日
-
ネット証券のビジネス戦略の方向性と今後の課題
~将来的に成功が期待されるネット金融モデルとは~『大和総研調査季報』2023年春季号(Vol.50)掲載
2023年04月21日
-
資産所得倍増プラン実現に向けた海外の職域ビジネスからの示唆
従業員のファイナンシャル・ウェルネスを巡る英米の動向
2023年04月18日
-
優待内容から見る株主優待廃止企業の特徴
優待廃止企業は「非自社商品」を提供していたケースが多い
2023年03月08日
-
英国でのアドバイス・ギャップ解消に向けた投資アドバイス区分新設の動き
日本で新設が予定される認定アドバイザーへの示唆
2023年01月31日
-
米国のリテール金融のパラダイムシフト
~求められる顧客本位の投資助言と生産性向上の両立~『大和総研調査季報』2023年新春号(Vol.49)掲載
2023年01月23日
-
近年の株主優待の実施動向と、廃止による株価下押し圧力の推計
公平な利益還元のため廃止する企業が多いが、廃止公表で株価は下落
2023年01月18日
-
新たなアドバイザー認定制度と金融リテラシー向上を巡る議論
投資助言業の登録要件緩和と金融経済教育の推進機構の新設へ
2022年12月20日
-
顧客本位タスクフォースの中間報告
最善利益義務、デジタル技術の情報提供への活用、認定アドバイザー、金融リテラシー、プロダクトガバナンスの確保
2022年12月14日
-
海外の金融経済教育における職域での推進と取組の検証
海外の取組事例と国民の安定的な資産形成実現に向けた日本への示唆
2022年11月24日
-
米国ウェルスマネジメント業界で広がるポートフォリオ構築機能の外部委託
米国におけるモデル・ポートフォリオを巡るエコシステム
2022年11月02日
-
米国ウェルスマネジメント業界で盛り上がる「指数のカスタマイズ」
ダイレクト・インデックス(Direct Indexing)の概要と日本への示唆
2022年08月24日
-
FinTechが家計の金融行動に及ぼす影響
家計簿アプリ・スマホ証券・ロボアドの海外事例や研究からの示唆
2022年07月27日
-
ロシアのウクライナ侵攻がESG 投資に与えた教訓
『大和総研調査季報』2022年夏季号(Vol.47)掲載
2022年07月20日
-
金融サービスにおける「ナッジ」活用の功罪
2022年07月05日
-
「資産形成のためのリテラシー調査」NO.2 因果推論からわかる税制リテラシーの効果
金融・税制・年金の3種のリテラシーと金融行動の関係を詳細に検証
2020年05月29日
-
「資産形成のためのリテラシー調査」税制リテラシーが促す投資行動
金融・税制・年金の3種のリテラシーの調査の結果概要と予備的分析
2020年05月14日
-
顧客本位・金融教育・ナッジで促す家計の資産形成
~ 日本証券業協会・匿名個票データを用いた証券投資の必要性認識の決定要因の分析~『大和総研調査季報』 2020 年春季号(Vol.38)掲載
2020年04月21日
-
新型コロナウイルスに対応した主要国・地域の企業金融支援
次なる課題は信用リスクが高い企業向けの資金供給や資本増強
2020年03月27日
-
相場急変時に注意したい退職前後の家計にとっての「順序リスク」
2020年03月17日
-
四半期金融レポート 2020年1月号
①ドル資金需要の高まりと年末越え資金確保、②活発化した社債発行の実態は?、③銀行法施行規則の改正と地域銀行の投資信託解約行動
2020年01月16日
-
高齢者がキャッシュレス決済を利用する条件
2019年12月09日
-
若年層の資産形成をいかに促すか
~若年層の投資への姿勢と投資優遇税制、テクノロジー~『大和総研調査季報』2019年秋季号(Vol.36)掲載
2019年10月23日
-
四半期金融レポート 2019年10月号
住宅関連の駆け込み需要は前回より鈍いが、家計の負債は増加基調
2019年10月04日
-
老後資金の不足問題は地域ごとに異なる
2019年09月17日
-
テクノロジーは超高齢社会の金融問題を解決するのか
金融ジェロントロジーとフィンテックの交差点
2019年08月23日
-
金融資産の保有状況で異なる老後資金問題
高齢世帯の資産取り崩し行動から見る老後資金枯渇リスク
2019年07月24日
-
中期経営計画から見る地域銀行の本質的課題
『大和総研調査季報』 2019年夏季号(Vol.35)掲載
2019年07月23日
-
金融行動から認知症を予測できるか
2019年06月25日
-
大きく変わる金融業の次世代顧客層
『大和総研調査季報』 2019 年春季号(Vol.34)掲載
2019年04月11日
-
地域の中で高齢富裕層はどこにいるのか
高齢富裕層の地域別分布の推計
2019年04月05日
-
「貯蓄から資産形成へ」の共通KPIは何にすべきか
2019年03月12日
-
ドル調達コストの急騰と対内債券投資の大幅な増加
国際収支統計・金融収支動向(2018年10-12月期)
2019年02月28日
-
金融政策正常化の中で不安定化する国際金融システム
『大和総研調査季報』 2019 年新春号(Vol.33)掲載
2019年01月09日
-
高齢者起点の資産管理・運用を探る
『大和総研調査季報』 2019 年新春号(Vol.33)掲載
2019年01月09日
-
毎月分配型投信の「見える化」をいかに行うべきか
2018年12月17日
-
財政不安が燻るイタリア向け与信が大きい国はどこか
BIS国際銀行統計(2018年第2四半期)
2018年11月14日
-
地域銀行の預り資産は単に増やせばよいのか
低迷する投信ビジネスの改善に必要な全社的な販売力の向上
2018年11月13日
-
金融ジェロントロジーの観点で見る地域金融
超高齢社会における地域金融の対応
2018年11月07日
-
求められる「高齢顧客」のための業務運営の深化
2018年10月22日
-
資金循環統計(2018年4-6月期)
株価上昇と円安により各主体の金融資産残高は増加
2018年10月17日
-
米国中長期債の処分超が続く
国際収支統計・金融収支動向(2018年4-6月期)
2018年08月27日
-
「トルコ・ショック」で懸念すべきこと
連想が重なることで国際的に波及する可能性も
2018年08月16日
-
欧州向けの国際与信が増加基調に
BIS国際銀行統計(2018年第1四半期)
2018年08月07日
-
高齢社会における金融とその対応
認知能力の低下に対する金融ジェロントロジー
2018年08月02日
-
「金融ジェロントロジー」がより求められる地域はどこか
2018年07月23日
-
資金循環統計(2018年1-3月期)
株価下落などにより各主体の金融資産残高は減少
2018年07月06日
-
採用面接の結果は「あなたの優秀さ」と関係があるのか
2018年03月19日
-
ドル依存の高まりとリスク伝播の懸念
『大和総研調査季報』 2018 年新春号(Vol.29)掲載
2018年03月01日
-
銀行等の中長期債取得額が低水準に
国際収支統計・金融収支動向(2017年10-12月期)
2018年02月15日
-
2017年の家計金融資産動向の回顧
流動性預金や投資信託への資金流入の背景を探る
2018年02月08日
-
銀行カードローン・アパートローン残高増加の動向
貸出残高の推移・背景とリスクを探る
2018年01月12日
-
「貯蓄から資産形成へ」のヒントは政治学に学べ?
2017年12月18日
-
対外直接投資の収益の再投資が過去最高に
国際収支統計・金融収支動向(2017年7-9月期)
2017年11月22日
-
国際与信は再び中国へ向かう
BIS 報告銀行による国際与信残高統計(2017年第2四半期)
2017年11月14日
-
高齢富裕層はどこにいるのか
「相続税増税」前後の相続税統計を用いた推計
2017年09月15日
-
「金融資産ゼロ世帯」の行動経済学
2017年09月12日
-
相続資産の移転と地域のリテール金融市場の将来
『大和総研調査季報』 2017年夏季号(Vol.27)掲載
2017年09月01日
-
預金取扱機関の外債処分の動きは一段落か
国際収支統計・金融収支動向(2017年4-6月期)
2017年08月15日
-
2016年末からの投資信託保有動向の変化
設定額・解約額の増加、毎月分配型・海外REIT型からの資金流出
2017年08月03日
-
資金循環統計(2017年1-3月期)
対外証券投資が一部の主体で売り越しに
2017年07月07日
-
家計における金融資産と土地・住宅資産の保有の関係
『大和総研調査季報』 2017年春季号(Vol.26)掲載
2017年06月01日
-
家計の国際分散投資はどこまで進んでいるか
停滞する家計の「ホームバイアス」解消の現状と行方
2017年02月03日
-
地域視点でみた家計のリスク資産保有の状況
「貯蓄から資産形成」の地域差を生み出す要因は何か
2016年12月28日
-
資金循環統計(2016年7-9月期)
生保による対外証券投資は3期連続で過去最高の買い越し額を記録
2016年12月26日
-
資金循環統計(2016年4-6月期)
主体により異なるマイナス金利政策導入の効果
2016年09月29日
-
マイナス金利政策が導入された今期、どのような影響が表れたか?
資金循環統計(2016年1-3月期)
2016年06月27日