2025年06月17日
サマリー
◆会社法には、株主優待そのものに関しての直接的な規定はない。もっとも、優待制度の設計に際しては、その優待が配当に当たらないか否かを確認した上で、会社法109条における「株主平等原則」を満たす制度とする必要などがある。
◆優待が配当とみなされないようにするためには、分配可能額がなく配当を行えないような状況下で優待を実施したり、広告宣伝効果が薄いにもかかわらず、多額の資金流出を伴うような優待を実施したりすることは避ける必要がある。
◆また、会社法109条における株主平等原則については、日本証券業協会が事務局を務める「株主優待の意義に関する研究会」が公表した報告書でも整理された。この報告書では「株主優待についてはその目的の正当性(≒必要性)が認められ、相当性の範囲内で提供されるものであれば、株主平等原則に抵触しないと考えられている」とされている。
◆上記のいずれの議論においても、具体的にどのような優待に問題があり、どのような優待であれば問題がないのか、という線引きを明確に行うことは難しい。実務的には、広告宣伝効果が見込めるような優待品を選定し、他社の配布する優待品価値の水準や優待利回りなども考慮するなど、妥当な優待制度設計とすることが求められるだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
「令和のブラックマンデー」で示された株主優待の株価下支え効果
2024年8月における銘柄ごとの株価変動に係る分析からの示唆
2024年12月24日
-
長期保有株主向けの株主優待の動向
長期保有株主に向け、追加的な優待を行う例が多い
2024年03月06日
-
優待内容から見る株主優待廃止企業の特徴
優待廃止企業は「非自社商品」を提供していたケースが多い
2023年03月08日
-
近年の株主優待の実施動向と、廃止による株価下押し圧力の推計
公平な利益還元のため廃止する企業が多いが、廃止公表で株価は下落
2023年01月18日
-
日本企業における個人株主の動向
増加する「個人株主」の影響を考える
2024年08月08日
-
「少額投資の在り方に関する勉強会」報告書
東証は上場会社、投資家向けの情報発信などを強化
2025年04月28日
同じカテゴリの最新レポート
-
フィンフルエンサーの規制と取締りに関する海外動向
国境を越えた規制協力、フィンフルエンサー向け教育や認証制度の必要性
2025年11月19日
-
政策保有株式の縮減状況~2024年版~
保有銘柄数・保有額は前年比で2割程度の縮減
2025年11月11日
-
政策保有株式の開示に関する課題と展望
TOPIX500採用銘柄の開示状況から得られる示唆
2025年10月29日


