2024年11月06日
サマリー
◆2024年9月26日、「顧客本位の業務運営に関する原則」(改訂版)が公表された。かねて課題があると指摘されていたプロダクトガバナンスについて、補充原則が新たに盛り込まれている。
◆同補充原則は、①基本理念、②体制整備、③金融商品の組成時の対応、④金融商品の組成後の対応、⑤顧客に対する分かりやすい情報提供から構成されている。
◆同補充原則の策定に当たっては、MiFID IIなどで規定されている欧州のプロダクトガバナンスに関する規制が参考にされている。本稿では、先行事例として欧州のプロダクトガバナンスの規制・実務や金融審議会での議論の内容、金融庁のパブリックコメントへの回答などを踏まえて「顧客本位の業務運営に関する原則」の改訂内容を解説する。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
市場制度WG報告書 プロダクトガバナンスの確立
顧客本位原則改訂、T+1化、クラウドファンディングなど
2024年07月05日
-
顧客本位の業務運営に関する原則の公表
フィデューシャリー・デューティーのプリンシプル
2017年05月17日
-
金融審議会市場制度WGの第二次中間整理
市場インフラの機能強化、スタートアップ企業等への円滑な資金供給等について提言
2022年12月23日
-
顧客本位タスクフォースの中間報告
最善利益義務、デジタル技術の情報提供への活用、認定アドバイザー、金融リテラシー、プロダクトガバナンスの確保
2022年12月14日
-
資産運用タスクフォースの報告書
資産運用会社の高度化、アセットオーナー、運用対象の多様化など
2023年12月15日
同じカテゴリの最新レポート
-
フィンフルエンサーの規制と取締りに関する海外動向
国境を越えた規制協力、フィンフルエンサー向け教育や認証制度の必要性
2025年11月19日
-
政策保有株式の縮減状況~2024年版~
保有銘柄数・保有額は前年比で2割程度の縮減
2025年11月11日
-
政策保有株式の開示に関する課題と展望
TOPIX500採用銘柄の開示状況から得られる示唆
2025年10月29日


