サマリー
◆我が国家計の資産形成の状況を見るとき、国全体で測ることが多いだろう。しかし、それは必ずしも全国一様ではなく、地域差が存在している。例えば、三大都市圏でリスク資産保有世帯の割合や世帯当たりのリスク資産シェアが相対的に高い一方、北海道・東北や九州・沖縄におけるこれらの指標は相対的に低い、といった差である。
◆このような地域差をもたらす要因として、「貯蓄残高」「年齢」「職業」「金融リテラシー(知識)」「金融アクセス」等が考えられる。例えば、貯蓄残高が大きい世帯の割合が高い都道府県においてはリスク資産保有世帯の割合や世帯当たりのリスク資産シェアが高い傾向にある。
◆また、世帯主が農林・漁業従事者の世帯、官公職員の世帯が多い地域では、リスク資産保有世帯の割合が低くなる傾向があり、金融リテラシーが高いと思われる世帯の割合が高い地域や金融機関が集積しており情報が集まりやすい都市部では、リスク資産保有世帯の割合や世帯当たりのリスク資産シェアが高い傾向にある。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
ISSが2026年以降の助言基準を公表
多様性基準の引き上げ、支配株主がいる会社に過半数の社外取締役を求める助言基準案について意見募集中
2025年11月06日
-
グラス・ルイスの議決権行使助言が大変化
標準的な助言基準を廃し、顧客ごとのカスタマイズを徹底
2025年10月31日
-
誰が暗号資産(仮想通貨)を保有しているのか
~暗号資産関連サービス提供に向けた投資家保護・マーケティングへの示唆~『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日

