ドル調達コストの急騰と対内債券投資の大幅な増加
国際収支統計・金融収支動向(2018年10-12月期)
2019年02月28日
サマリー
◆2018年10-12月期の金融収支の注目点は、対内証券投資において、中長期債が+6.6兆円と、現行統計(1996年以降)において最大の流入超となったことである。世界的な株価下落やドル調達コストの上昇を背景に、ドルを保有する海外投資家が、低利で調達した円を日本国債へ投資する動きが強まったことが背景にあると考えられる。
◆2018年は通年で直接投資収益が初めて証券投資収益を上回る水準となっている。対外直接投資の投資収益率が年率7%前後の高い水準を維持していることなどが理由として挙げられる。
◆対外直接投資は堅調な取得超が続いている。2018年は米中貿易摩擦や英国のEU離脱をめぐる動きなど地政学的リスクが高まった期間だったが、中国や英国からの対外直接投資の引き揚げを示唆する大きな変動は、国際収支統計からは見受けられなかった。対内直接投資では、2018年10-12月期の流入超の多くは「収益の再投資」で占められており、新たな投資の純流入は限られていた。
◆対外証券投資においては欧州の中長期債への投資が7四半期ぶりに処分超となった。欧州債利回りの低下とユーロ調達コストの上昇を背景に、資金が流出している様子が見られる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月21日
2020年12月貿易統計
欧米での経済活動制限による需要減少を受け、輸出は足踏み
-
2021年01月21日
金融街シティは国際金融都市の座を死守できるのか?
金融サービスは合意なき離脱に突入、欧州大陸に株式取引がシフト
-
2021年01月21日
冬来たりなば
-
2021年01月20日
日本経済見通し:2021年1月
1-3月期は小幅な景気悪化を見込むも「二番底」リスクを排除できず
-
2021年01月21日
社外取締役に期待される役割の開示~改正会社法施行規則
よく読まれているリサーチレポート
-
2020年12月17日
2021年の日本経済見通し
+2%超の成長を見込むも感染状況次第で上下に大きく振れる可能性
-
2020年12月01日
2020年10月雇用統計
有効求人倍率が1年半ぶりに上昇
-
2020年11月20日
日本経済見通し:2020年11月
経済見通しを改訂/景気回復が続くも、感染爆発懸念は強まる
-
2020年08月14日
来春に改訂されるCGコードの論点
東証再編時における市場選択の観点からも要注目
-
2020年10月15日
緊急事態宣言解除後の地域別観光動向/Go To トラベルキャンペーンのインパクト試算
ローカルツーリズムが回復に寄与するも、依然厳しい状況が続く