2025年06月25日
サマリー
◆GPIFの基本ポートフォリオを材料に、ビットコインを組み入れた際の効果を分析した。
◆ビットコインは、伝統的資産と比べてリターンが非常に高い上に、他資産との相関が低い。そのため、ある程度の水準までは、基本ポートフォリオへの組入れ比率を高めるほどシャープレシオ改善効果が期待できるとの結果が得られた。
◆しかし、ビットコインはボラティリティも高い。そのため、組入れ比率が高まるほど、ポートフォリオ全体の標準偏差(リスク)に占めるビットコインの寄与の割合が大きく高まる。例えば、組入れ比率が10%の場合、ポートフォリオ全体のリスクの半分がビットコインのリスクの大きさで説明できることになる。
◆過去のデータをもとにすると、組入れ比率が2%程度であれば、ポートフォリオのリスク特性をそこまで変えず、パフォーマンス改善が期待できるという結果となった。
◆実際に、米国のアセットオーナーを中心に暗号資産をポートフォリオに組み入れる事例が出てきている。もっとも、その組入れ比率は、高くても0.2%程度に留まっている。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
大和のクリプトナビ No.1 暗号資産価格の歴史的推移
需給の影響を受けやすく、足元では政策や機関投資家の動きも影響
2025年04月10日
-
大和のクリプトナビ No.2 暗号資産価格のリターン・ボラティリティ・相関の特徴
過去のリターンは、将来のリターンに対する一定の予測力が存在
2025年04月15日
-
米銀大手のビットコイン現物ETF保有、急増
【2024年推移】ヘッジファンドに迫る、約$7.2億保有の大手銀行あり
2025年01月20日
-
ステーブルコイン推進へ舵を切る米国(前編)
ステーブルコインの概要と現況
2025年05月19日
同じカテゴリの最新レポート
-
投信運用広がるDC、時価上昇で資産額増加
元本確保型商品100%運用の加入者は2割強、分散投資の促進が課題
2025年11月14日
-
ISSが2026年以降の助言基準を公表
多様性基準の引き上げ、支配株主がいる会社に過半数の社外取締役を求める助言基準案について意見募集中
2025年11月06日
-
グラス・ルイスの議決権行使助言が大変化
標準的な助言基準を廃し、顧客ごとのカスタマイズを徹底
2025年10月31日

