2018年11月07日
サマリー
◆今後、認知機能の低下した高齢者の増加が予想されており、高齢者の金融行動や経済社会に与える影響は小さくない。認知科学や老年学と金融研究とを組み合わせた研究領域である「金融ジェロントロジー」も高齢社会の金融を語る上でのキーワードとなっている。
◆認知症患者率、75歳以上人口の増加率、相続資産の流出入動向などから判断すると、東京を含む都市圏は「金融ジェロントロジー」がより求められる地域だと言える。また、認知症患者率や相続資産の純流出が相対的に高い県なども同様に高齢顧客のための金融のあり方の検討がより求められるだろう。
◆資産管理・保全や資産移転、資産運用・取り崩しなど、超高齢社会において求められる金融商品・サービスや機能は多様である。近年、さまざまな商品・サービスの普及は進んでいるものの、地域金融機関の間で対応状況に差が出ている。加えて、高齢顧客との接点が多いという立場から、金融・非金融の垣根を越えた連携や非金融サービスの提供も地域金融機関には今後求められよう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
高齢社会における金融とその対応
認知能力の低下に対する金融ジェロントロジー
2018年08月02日
-
高齢富裕層はどこにいるのか
「相続税増税」前後の相続税統計を用いた推計
2017年09月15日
-
相続資産の移転と地域のリテール金融市場の将来
『大和総研調査季報』 2017年夏季号(Vol.27)掲載
2017年09月01日
同じカテゴリの最新レポート
-
欧州投資家保護規制強化とAM・WM業界への影響
~規制対応からビジネスモデルの変革へ~『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日
-
金利上昇下における預金基盤の重要性の高まり
~預金を制するものは金融業界を制す~『大和総研調査季報』2025年夏季号(Vol.59)掲載
2025年07月24日
-
地方銀行の越境再編
その土台にある地域経済圏の再構築
2025年07月11日

