2025年02月17日
サマリー
◆日本でのアクティビストの存在感が高まる中、件数は多くないものの「売り」を主体としたアクティビスト(空売りファンド)の公開キャンペーンも散見される。以下では、空売りファンドの動きが比較的活発な米国の事例をもとに、日本企業への示唆を検討する。
◆空売りファンドは、対象企業と対話する誘因を持たないなど、行動原理は通常のアクティビストと異なる。空売りファンドの標的になりやすい企業は、時価総額が大きい・株価が割高・会計情報などの「不透明性」が高いといった特徴を持つ。
◆空売りファンドによる公開キャンペーンへの対応方法とその後の影響、株価には強い関係がある。企業防衛を専門とする法律事務所は、会社側・ファンド側のどちらがより説得的かを巡る戦いであり、抽象的な否定や空売りファンド自体への攻撃は慎むべきと主張している。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
アクティビスト投資家の近時動向
一般化する株主アクティビズムと目立つM&Aアクティビズム
2024年03月11日
同じカテゴリの最新レポート
-
投信運用広がるDC、時価上昇で資産額増加
元本確保型商品100%運用の加入者は2割強、分散投資の促進が課題
2025年11月14日
-
ISSが2026年以降の助言基準を公表
多様性基準の引き上げ、支配株主がいる会社に過半数の社外取締役を求める助言基準案について意見募集中
2025年11月06日
-
グラス・ルイスの議決権行使助言が大変化
標準的な助言基準を廃し、顧客ごとのカスタマイズを徹底
2025年10月31日


